【HSP】向いていない仕事の特徴、向いてる仕事の探し方は?臨床心理士が解説

2020.08.25公開 2024.01.22更新

【HSP】向いてる仕事の例と共通点

芸術家・アーティスト

HSPの人はコミュニケーション能力や表現能力が高い傾向にあり、文豪の夏目漱石や画家のゴッホも感覚過敏に苦しんだと言われています。

 

感受性や表現能力とともにクリエイティブな能力も高く、芸術肌のHSPの方も多くいらっしゃいます。

 

最近ではYouTuberなどインターネット上で活躍できる職業も現れ、気軽に自分の才能を世の中に発信できるようにもなってきています。

 

対人援助職

HSPの人は人の気持ちに共感しやすく、相手のちょっとした変化にもすぐに気づくことができます。

 

また、人に親切にして感謝されることはストレスや不安を減らす効果があり(岡田、2017)、過敏さも和らぐと言われています。

 

職業としては、看護師、介護福祉士、カウンセラーなどが挙げられます。

 

自然や動物と関わる仕事

HSPの人は人と関わることで心が疲弊しやすく、心を癒してくれる動物や植物と関わることで対人関係の負担が軽減されるでしょう。

 

職業としては、花屋、トリマー、動物看護師などが挙げられます。

 

研究職・IT関連の仕事

HSPの人は一点に集中しやすい特性があり、本当に興味や関心を持ったことへの集中力は並大抵のものではありません。

 

関心のあることを学んで研究職に進んだり、嗅覚の感覚過敏を特徴を活かした仕事(例えば、ソムリエや臭気判定士など)は得意分野だと言えるでしょう。

 

また、IT関連の仕事では正確性が求められ、一つ一つの仕事に集中して丁寧に仕上げることが得意なHSPの人には向いている仕事と言えるでしょう。

 

【HSP】仕事の探し方3つのポイント

HSPの人がやりがいを感じながら働く条件としては、

「想い」

「強み」

「環境」

の3つが満たされると、活躍できる仕事が見つかりやすいとも言われています。(武田、2018)

 

「想い」は、その仕事に魅力を感じ、心からやりたいと思えることです。

 

先ほども述べたように、HSPの人は一点に集中しやすい特性を持ち、本当に興味や関心があることに心を動かされる傾向にあります。

 

まずは、ご自身の「好き」なことから探してみましょう。

 

「強み」は、ご自身の得意だと思えることです。

時間がかかっても根気よく取り組むことが得意

 

相手が何を求めているのかを察知することが得意

など、ご自身の強みを知っておかれることが大切です。

 

「環境」は、職場環境や労働条件など実際に働く環境についてどう感じるかです。

 

感覚過敏の部分は人によって異なりますので、今までの経験などを踏まえて、ご自身の感覚過敏についてしっかりと把握しておくことが職業選択のポイントになります。

 

求人選びでは、

「仕事内容」

「労働時間」

「従業員数」

「福利厚生」

など基本的な部分をしっかりと確認しておくことが大切です。

 

それ以外の情報が求人票に記載されていなければ、面接時に「残業はどれくらいあるか」や休暇のとりやすさなど、ご自身が気になる部分を早い段階で確認できれば不安も減ると思います。

 

実際に働いてみないと分からない部分もありますが、職場の雰囲気(騒音や匂い、光の加減、机の配置など)や担当者の印象なども合わせて観察してみましょう。

 

仕事探しで活用できる支援機関としては、

・ハローワーク

・地域若者サポートステーションなどの公的機関

・転職サイト

・民間のカウンセリングルームやカウンセリングサービス

があります。

 

ハローワークでは、希望をすれば心理カウンセリングを受けられるところがあります。

 

自己分析や自己理解のお手伝いも行っているので、気軽に相談してみてください。

 

地域若者サポートステーションは、働くことに悩みを持つ15歳~39歳までの方に向けた就労支援を行っている機関です。

 

就労に関する相談や就労体験、コミュニケーション訓練など就労に向けて総合的なサポートを行っており、キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談を原則無料で受けることができます。

 

転職サイトでは、ご自身に合ったお仕事をたくさんの中から選ぶことができ、ゆっくりと探すことができます。

 

先ほど挙げた求人選びのポイントを確認し、魅力を感じた仕事が見つかればどんどん応募してみましょう。

 

また、民間のカウンセリングルームやカウンセリングサービスでHSPについて相談をしながら、信頼できるカウンセラーとどのような仕事が合っているのかを考えていくことも有効です。

 

さいごに

仕事内容に自信をつけたい、対人関係を良好にしていきたいなど、課題感を抱えながら日々のお仕事に臨まれている方もいらっしゃるかもしれません。

 

一気に課題を取り除こうとすると負担も大きくなりますので、

「今、自分に出来ること」

「一番気楽に取り組めそうなこと」

を小さなステップで考えて実践してみることもひとつです。

 

あまり目標を高くしてしまったり、曖昧なものにしてしまうと、続けていくモチベーションが上がらずに苦しくなってしまいます。

 

例えば、「ちゃんとやる」と漠然した目標だと、どれくらい出来たら「ちゃんと」なのか判断出来ず、いつまでも自信が持てなくなってしまうこともありますので注意が必要です。

 

自信は「小さな頑張り」の積み重ねで出来ると言われています。

 

そして、「それが出来ればOK」と自分で自分を褒めてあげることも忘れずに。

 

【関連記事】

>>HSPで仕事が遅い、仕事で疲れやすい、仕事が怖い…HSP必見の仕事術を臨床心理士が解説

>>HSP4つの特性と12のチェックポイント、発達障害との違いとは?

>>HSS型HSP3つの特徴。原因は遺伝?恋愛・結婚の相性は?

>>【発達障害まとめ】仕事上の特徴・ミスへの対処・合理的配慮・周囲の接し方など

 

【参考・引用文献リスト】

〇岡田尊司(2017):過敏で傷つきやすい人たち HSPの真実と克服への道 幻冬舎新書
〇武田友紀(2018):「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 飛鳥新社
〇高田明和(2017):脳科学医が教える 他人に敏感すぎる人がラクに生きる方法 幻冬舎

シェア
ツイート
ブックマーク

佐藤珠理

臨床心理士/公認心理師

心理系大学院修士課程を修了後、臨床心理士資格を取得。NPO法人にて不登校の子どもたちをサポートする事業責任者として勤務。また、同法人にてひきこもり青年の就労支援事業にも携わる。その後はスクールカウンセラーとして、小・中・高校、計10校の学校を担当する。2019年、公認心理師資格を取得。

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2020年8月25日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。