
双極性障害と仕事。職場や家族で嬉しかった3つの配慮って?【ざまにゃんさん】
こんにちは、ざまにゃんです。 今回は職場や家族…私の場合は主人からの嬉しかった配慮のお話しをします。
>>双極性障害の私が7つの仕事を経験して伝えたいこと【体験談まとめ】
うつで辞めた会社に復帰
私は今、以前うつ状態となって退職した職場で働いています。
「双極性障害」とカミングアウトして辞めた職場です。
前回辞めてから半年ほどの期間をおいて戻りました。その半年間は違う職場で働いています。
以前いた会社に戻ったことは私の「戻りたい」という意志ではなく、上司の方が気にかけてくれて「戻っておいで」と言ってくれたからでした。
正直、そう言ってくれた時はうつ状態で判断力もなく、でも働かなくてはならない状態でしたので、
「とりあえず、仕事をしなきゃだし甘えてしまおう」という感じでした。
【職場編】嬉しかった3つの配慮
・仕事の量をさりげなく減らして下さっていること
・接客中の私に気を掛けて下さること
・「体調悪いときは休んでもいいからね」と気遣ってくれること
いざ職場復帰したら、以前と変わらないように接してくれて、でも出来るだけ接客はしないような配慮がありました。
一応、接客・販売の仕事なので、前に出なくてはならないのですが…。
誰も前に出られない状態になると、さすがに前に出ますが、端っこで雑務というか、DM作成や、カルテの記入などをしています。
主人も前職への復帰に関しては喜んでくれました。
上司の方がとても優しいことを知っていましたし、この職場に対する愚痴は言ったことがなかったからです。
この職場では随所随所で配慮してくださっていることがわかります。
例えば、先ほど言ったように、あまり表には出ないようにしてくださること。
事務処理の仕事を回してくださいますし、「助かるよ、ありがとう」と必ず言ってくださります。
他には、私にお客様相手の仕事が入って、困ったお客様が来るとすぐに仲裁に入ってきてくださります。ちなみに前回はなかったです(笑)
私にとっての負担が、「前に出ることだ」とわかっているから、こういった配慮をしてくれるんだと思います。
「体調が悪いときはいつでも休んでもいいよ。無理はしないようにね」というのも配慮だと思います。
【家族編】嬉しかった3つの配慮
・晩御飯が手抜きでも文句ひとつ言わずに食べてくれること
・愛情表現を以前よりもはっきりするようになってくれたこと
・掃除や洗濯を手伝ってくれるようになったこと
主人からの嬉しかった配慮は、晩御飯が出来合い物でも文句を言わずにいてくれることです。
以前は顔の曇る主人でしたが、私がうつ状態がひどい時を見てから何も言わずにいてくれます。
うつ状態で自暴自棄だったり、死にそうな私をはっきり見たときから、こういった配慮をしてくれるようになりました。
私からしたらとても、職場にも、主人にもとても恵まれた環境にいると実感します。 こんなに配慮していただけて…。
「無理はしなくていい」がうれしい
主人も本来は嫁である私がすべき家事や、美味しいご飯を待っているんだと思うのですが、 「無理はしなくていい」と止めてくれ、できる家事をしてくれます。
うつ状態で動けない時でも、軽躁状態でも止めてくれます。
これは私にとっては一番うれしい配慮です。
自分ではどちらの状態でも歯止めがきかないので、ストッパーである主人の存在はとても大きいです。
職場では、体調を理解して下さって、シフトも組んでいただいているのでとてもありがたいです。
今回は少し短いですが、この辺で。次回は、双極性障害で仕事のミスについてお話ししたいと思います。
それでは。ざまにゃんでした。
>>双極性障害の私が7つの仕事を経験して伝えたいこと【体験談まとめ】
【書いた人】
ざまにゃん さん 猫と占いが好き
blog: http://kimagurehoney.seesaa.net/
ざまにゃんさんの連載一覧
【Part 1】双極性障害で仕事を転々…30歳女性視点でリアルを伝えたい
【Part 2】双極性障害で仕事に行けない…今大切にしている3つのこととは?
【Part 3】双極性障害で仕事を辞めたタイミングは?会社にはどう伝えた?
【Part 4】双極性障害と仕事。職場や家族で嬉しかった3つの配慮って?
【Part 5】双極性障害と仕事のミス…今だから分かるミスの傾向と対策とは?
【Part 6】双極性障害で7社経験してわかった働ける仕事、働けない仕事とは?
【Part 7】双極性障害でも安定して働く!ワタシ的理想の職場・仕事内容とは?
⇒【無料】障害者・難病の方へ。就労支援のプロによる転職相談。詳しくはこちら
- 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
- 本記事は2018年7月9日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承の上、お読みください。