メタ認知の効果・高め方・人間関係への活かし方とは?臨床心理士が解説

2018.11.22公開 2019.05.16更新

メタ認知を高める3つの効果とは?

メタ認知能力を高めることで、次のような効果が期待できます。

 

客観的な説明が可能になり、精神的に安定する

自分自身の後ろにカメラがついているように客観的に自己を観察できるため、感情に左右されず冷静にいることができます。

 

空気を読める人になれる

俯瞰することが上手なので、自己中心的にならず、周囲の意図を上手に汲み取ることができます。

 

問題を的確に理解し、課題を解決することができる

まさにメタ認知能力の真骨頂と言えます。

 

問題を俯瞰し、冷静かつ的確に理解し最適な対処方略を選択することができます。

 

 

メタ認知を高める方法とは?

メタ認知能力は「言語説明能力の高さ」と関連があることが知られています。

 

わかりやすく、言語能力が発達途中である子どもの視点に置き換えて説明します。

 

例えば、 「朝ご飯に出てきたリンゴを弟に横取りされてしまった」という“問題”を子どもはどう認識するでしょうか?

(3歳)僕はリンゴが好きなのになくなっちゃった

(6歳)僕は今朝大好きなリンゴを食べようとしたのに、弟に取られてしまったのでなくなってしまった

(8歳)僕は今朝大好きなリンゴを食べようとしたのに、弟に取られてしまい悲しかった。次回からは取られないように早く食べてしまおう

いかがでしょうか?

 

言語能力が高いほど、その現象を「詳しく」「的確」に説明し、対策を練ることも可能になります。

 

テレビのニュースを見ていると、説得力のあるコメンテーターは豊富な言葉を巧みに使いこなしていますよね。

 

言語能力を向上し、メタ認知能力を高める方法として、

・本を読み、語彙の使い回しに意識する

・会話やメールのやり取りの中で「いいな」と思った言葉遣いを取り入れる

などが挙げられます。

 

また、「自分を客観視する」ことを意識するだけでもメタ認知を高めることができます。

 

ポイントは、

 

「自分の上にカメラがあり、そこから自分(と相手)を見るよう意識する」

 

ことです。

 

メタ認知を人間関係に取り入れる例

例えば、とっつきにくく、話しづらいAさんがいたとします。

 

これまでは、

 

「またこんな言い方された、ああ傷つくなあ…」

 

といった「自分だけの視点」で物事を捉えていたかもしれません。

 

ところが、「自分の上のカメラ」を意識することで、

「Aさんはこう言っていて、嫌だな…。でもよく考えたら、一緒に会話の輪に入っているBくんもいるのだから、少し別の話を振って話題を変えてみよう」

というように新たな視点を見出すことができるかもしれません。

 

このようなトレーニングを意識的に繰り返すことで、メタ認知能力を徐々に高めていくことができます。

 

 

さいごに

メタ認知能力の向上によって、これまでよりもパフォーマンスが上がるかもしれません。

 

ただ一方で、メタ認知能力が高すぎると「周囲へ目が届きすぎて、自分へのプレッシャーが高まりすぎてしまう」というリスクも。

 

課題を達成する際にはメタ認知能力を活用し、それ以外ではあまり意識しないといった「オン・オフ」も時には重要かもしれません。

 

メタ認知の活用によって、仕事や人間関係のお悩みが少しでも改善されますと嬉しいです。

シェア
ツイート
ブックマーク

広瀬絵美

臨床心理士

心理学の大学を卒業後、広告会社にて勤務。退職後、心理系大学院修士課程を修了し臨床心理士資格を取得。精神科病院にて従業員のメンタルヘルスケア業務に従事する。また、国立研究所にて職場組織や妊婦さんのメンタルヘルスに関する研究にも携わっている。理想的な「ワークライフバランス」を目指し、研究と実践の両面から支援を行っている。一児の母。

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2018年11月22日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。