恥を恐れない・恥を乗り越えるための6つの方法とは?臨床心理士が解説

2019.01.25公開 2019.05.16更新

私はカラオケが苦手です。音痴がどうかは別として、人前で歌うことはすごく恥ずかしいと感じるからです。

 

ほかにも、人前で何かを発表したり、意見を言うこともできれば避けたいと思っています。

「いろいろと指摘されるの嫌だな」

「変なこと言ってないかしら」

って思ってしまうものですよね。この記事を書くことも、毎回どきどきしながら書いているのが本音です。

 

でも、人生においては恥ずかしさを避けて通れない場面も多くあり、そんなときはいつも憂鬱な気持ちになります。

 

きっと誰しもそんな体験をしたことがあるのではないでしょうか。

 

そんな「恥」の心理について考えていこうと思います。

 

「恥」の心理とは?

恥が生じるメカニズムは、

人前での失敗

「失敗の原因は自分だ」と感じる

恥を感じる

です。何を失敗ととらえるか、ということも含め、「恥」は自分自身の中で生じる感情であるようです。

 

傷つきたくない心理

恥をかいているときは、自尊心やプライドが傷ついているときでもあります。

 

そのため、特に自分への意識が強く自信がない人ほど、恥をかきやすいといわれています。

 

つまり、傷つきたくない、恥をかきたくない、と強く意識が向けられているほど、より他人の評価や言動に敏感になるため、恥を感じやすいのです。

 

人前での失敗経験

恥は、誰かに見られている場面で生じます。

 

どんな失敗も誰にも見られていなければ、そこまで恥ずかしさは感じませんよね。

 

「誰かに評価されたり、意見されたりするのでは」と心の中で感じているからこそ、恥ずかしさが生まれます。

 

また、失敗の原因を自分に求めたときに恥を感じます。

 

そのため、時に、自分を責め気分が落ち込んだり、自信をなくしてしまったりすることもあります。

 

あるいは、自分の「傷つき」を受け入れられず、「恥をかかせたな」と怒りに転じ、他人を責めてしまうこともあります。

 

 

恥を感じない人はいる?

逆を言えば、自分への意識が低い人は、恥を感じにくいのかもしれません。

 

「自分なんてどうでもいい」と思っていれば、傷ついてもかまわないので恥は感じにくいかもしれません。

 

とはいっても、どんな人でも自分が傷つくことは避けたいことです。

 

きっとだれしも恥を感じるのはないでしょうか。

 

シェア
ツイート
ブックマーク

飯田杏奈

臨床心理士

心理系大学院修士課程を修了後、臨床心理士資格を取得。教育機関や療育施設、カウンセリングルームにて勤務。未就学児から大学生、大人までさまざまな悩みに向き合っている。一児の母として子育て奮闘中

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2019年1月25日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。