妻が育児で情緒不安定に…限界かも…夫はどうすれば?子育て中の臨床心理士が解説

2020.06.21公開 2020.06.25更新

【このコラムは実際に子育て中のママさん臨床心理士兼保育士に解説してもらっています】

 

ママが育児でクタクタで突然泣いてしまったり、イライラが爆発したり、情緒不安定になってしまうことは少なくありません。

 

仕事の帰宅後や休日はパパも子供の面倒をみるものの、子育てが生活のほとんどを占めるママの心は疲れ切ってしまっているかもしれません。

 

フルタイムの仕事を辞めるわけにもいかず、育児をママの頑張りだけに頼っていては、問題が爆発してしまうのは時間の問題になります。

 

そこで今回は、育児ママの情緒不安定をテーマに、情緒不安定につながるパパの言動、ストレスフルなママとのコミュニケーションのポイント、そして情緒不安定になるのを未然に防ぐには?といった視点をご紹介します。

 

解説してくれるのは、実際に子育て中のママさん臨床心理士兼保育士。実体験や心理学的な視点を通じて、今日からできることを教えていただきました。

 

〈聞き手、編集:近藤雄太郎(Reme運営)〉

 

【関連記事】

>>育児中の妻を救うストレス解消法10選!育児中の臨床心理士が夫視点から解説

>>育児中の妻からの文句、愚痴、八つ当たりの元凶になるNGワードと簡単言い換え術

 

育児で情緒不安定になってしまう例

近藤
育児で情緒不安定で泣いてしまったりする例や実際のご経験などあれば教えてください。

ここでは私の実体験を挙げていくつかポイントを考えてみますね。

おむつ替えや食事など、夫の子どもへの対応の手際の悪さにイライラしてしまった。

 

「やっぱりママがいいんだって」と丸投げされてしまった。

手際の悪さを感じてしまうこと自体は、ママ側の要因かなと感じます。

 

普段からお世話の頻度がどうしてもパパは少ないため、なかなか経験値を積むことが難しいかもしれませんね。

 

ただ、その限られた回数のなかでも「効率の良いやり方」「自分なりのポイント」などをゲーム感覚で探っていくことで、パパ自身もお子さんのお世話が楽しめるようになるかもしれません。

 

ちょっとした「育児の楽しみ」をパパが積極的に見つけられるようになると、自然とお世話の頻度があがり、ママも安心してパパに任せられるようになるのかもしれませんね。

何をするにも聞いてくる夫に対して、つい「私はあなたの母親ではない」と怒ってしまった。

家のことは、やはりママが一番良く分かっているし、物の配置もママしかわからない部分もあるかと思います。

 

ただ、育児で「お世話をすること」に若干疲れているなか、パパのお世話もしないといけないのか…と思うとイライラしてしまったり、泣けてきてしまうかもしれません。

 

掃除、洗濯、料理など、自分の身の回りのことはある程度自分でも出来るようにしておくと、ママにとっては頼もしい戦力になるのではないかと思いますよ。

スマホ片手に子どもの相手をしていたり、子どもが話しかけているのに生返事。

 

相手をしてもらえない子どもは必然的にママママママ…。いい加減にして!と怒ってしまった。

仕事の連絡が入ってくるかもしれない、仕事中には触れないから、好きな動画などを見て心を休めたい、ゲームのノルマがある、など、スマホを触る必要が多い場面はどうしてもあるかと思います。

 

ただ、ずっとスマホを手放せない、子どもよりもスマホを優先しているよな姿を見てしまうと「子どもに関心がないのだろうな」とママの孤独感が強まってしまいやすいのです。

 

ずっとスマホを触るなということではなく、メリハリをつけることを意識していくことが良いのではないかと思いますよ。

 

スマホ片手では気づけなかった子どもの成長や、可愛い表情などがきっとたくさんあるのではないかと思います。

シェア
ツイート
ブックマーク

古橋さき

臨床心理士/公認心理師/保育士

心理系大学院修了後、臨床心理士資格を取得。医療、教育、産業領域など様々な機関にて、子ども(発達障害や不登校など)から大人(精神疾患、自分の生き方、就労支援など)まで幅広い年代への支援活動に従事。自身の出産、育児体験を契機に保育士資格、公認心理師資格を取得。現在は教育現場や相談機関にて子育て支援や親子関係、夫婦関係の問題などを抱える方の支援を行っている

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2020年6月21日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。