「スポーツを一生懸命できる才能があることは忘れないで」スポーツ精神科医の想い

2019.11.01公開 2019.11.27更新

「練習に行くのが怖い」
「本番になると体が動かない」
「試合の空気を感じると気持ちが悪くなる」

 

懸命に練習を積み、結果をしっかり出す人たちがいる一方で、がんばっているからこそ、大きなプレッシャーの中で苦しんでいる人も、スポーツの世界では数多く存在します。

 

そんな苦しみを、そっと取り除くお手伝いをしているのが、“スポーツ精神外来”を設立された岡本先生。選手の悩みをじっくりと聞き、前に進めるようにサポートしています。

 

スポーツ精神外来ってなに?どんなことをしてくれるの?どんな症状の人が受診するの?

 

そんな疑問に、詳しくお答えいただきました。

 

IMG_5019

【岡本浩之(おかもと ひろし)】埼玉県「北本心ノ診療所」の院長。中学、高校、大学、社会人時代に、自身も4回のうつ病を経験。マラソン選手を志していたときに、心身の不調でスポーツから一時遠ざかる。自身の経験を活かし、同じように心の不調に悩むスポーツ選手をサポートするためにスポーツ精神外来を設立。

 

〈インタビュアー くまのなな〉

 

「スポーツ精神外来」ってなんですか?

くまの
岡本先生の診療所は、通常の「精神外来」と、「スポーツ精神外来」があるんですよね。このふたつの違いはなんですか?
岡本さん
通常の精神外来は、うつ病やパニック障害、統合失調症や発達障害など、精神疾患の方を診察するところです。スポーツ精神外来は、スポーツをやっていて、心の調子を崩した方を診察するところです。

 

プロ・アマなど、スポーツのレベルは問いません。当病院では、病名がはっきり付く、病気の一歩手前の方を診察することが多いですね。

くまの
病気の一歩手前の方を診察することが多いのは、どうしてですか?
岡本さん
スポーツをやっている方が調子を崩して精神科に行っても、病名が付かないと、「治療の必要がない」「病院に来るレベルではない」「休んでいればいい」と言われてしまうことも多いんですよ。

 

当病院では、そういった方の治療もお受けしているんです。もちろん、病名が付く方が受診できないわけではありません。

 

結果的に病名が付かない方であっても、じっくり心の不調を聞くようにしているということですね。選手の話を詳しく聞いて、あまり薬は出さずに治療を進めることも多いです。

くまの
スポーツ「選手」までいかなくても、例えば学校で運動部に入っている学生さんが受診することもありますか?
岡本さん
ありますよ。小学生でスポーツをやっている子が、親御さんに連れられて受診することも珍しくありません。

 

本人が受診できない状態のときに、ご家族の方のみでご相談に来るケースもありますね。

IMG_4922

「診察に来れないほど、身動きが取れなくなっている方もいるんです」

 

くまの
ご本人がいなくても、診察ってできるんですか?
岡本さん
病名の診断は、やっぱりご本人を診ないことには難しいです。

 

例としては、小学生のお母さんだけ受診した際に、問題を整理するお手伝いをすることなどですね。特に小学生や中学生のころは、ご両親との関係がお子さんのメンタルに大きな影響を及ぼすことも多いので…。

 

解決の糸口を一緒に探すだけで、お母さん側が落ち着いてくれることもあるんです。

くまの
ご本人が受診する場合は、どういった症状で来る方が多いですか?
岡本さん
「練習でできていることが、本番ではできない」と悩んでいる方はとても多いです。”イップス“にかかっている方も少なくありません。
*イップス
緊張や不安などによって、それまでスムーズにできていた動作が思い通りにできなくなる運動障害。スポーツや楽器の演奏など、腕・手首・指先を精密に使う場面で起こることが多い。
引用:コトバンク
くまの
精神科を受診したほうがいいのか、コーチに相談するだけでいい範疇なのか、選手本人では判断が付かないものもありそうです。そこは、ご自身が「病院に行くレベルかわからないけど…」と思っていても受診して大丈夫ですか?
岡本さん
はい、受診していただいて大丈夫です。

 

精神科に行くか悩むレベルだと、ご自身できっといろいろ調べた後かと思います。コーチやご家族に相談して、それでも解決できなかった場合もあるかもしれません。

 

いろいろな解決策を試す中のひとつとして、重くとらえずにスポーツ精神外来を使っていただけたらと思います。

くまの
選手が受診したときの診察の流れを、一例でいいので教えてもらうことはできますか?
岡本さん
まずは、ご本人のお話を聞くことからですね。競技歴や、ご本人の性格、家族構成など、時間をかけてお聞きしています。

 

その上で、ご本人が競技をどれくらいやりたいのかを、しっかり確認するようにしています。もちろん、競技をやりたいかと聞いたら、やりたいと言う方が多いんですけど…。それが本心から出た願いなのか、そう言わざるを得ない状況なのかを把握したいんです。

 

それによって、「競技をやめる」選択肢を提示することができるので。

くまの
「競技をやめる」ことを、選手におすすめすることもあるんですか?
岡本さん
いえ、決めるのは選手自身なので、やめるように促すことはしないですよ。

 

ただ、競技を続けるしか道がないと思い込んでいるからこそ、視野が狭まって苦しんでしまうこともあるので。あくまで選択肢のひとつとして、「やめる」道もあると知ってもらう程度です。

 

あとは、「なんのためにスポーツをしているのか」を、選手自身に考えてもらうこともありますね。

くまの
ふむふむ。
岡本さん
私は、スポーツで得られるのは結果だけではないと思っているんです。最初にそのスポーツを始めたきっかけは、ただ楽しかったとか、周りに褒められてうれしかったとか、そういった些細なことだったと思うんですよ。

 

選手が、「このスポーツがやりたい!」と思ったときのことを振り返ってもらって、「じゃあ、いまスポーツをやっている理由は?結果と同じくらい、大事なものってなんだろう?」を考えてもらう。

 

それによって、結果が出ないことでガチガチに固まっていた気持ちがほぐれることもあるんです。

くまの
不安な気持ちで隠れていた、根っこの気持ちを掘り起こす作業のようで、すてきですね…。それを精神科の先生にお手伝いしてもらえるというのは、すごくいい機会なんじゃないかと思いました。
岡本さん
そこまで考えていただくのは、1回の受診では難しいので、時間をかけてですね。

 

初診では、選手の方が抱えている問題を整理して、それに対しての解決策を一緒に考えていくことが多いです。

83DC9B3F-F83D-4DD7-974B-6492B7F5BE9A

岡本さん
本番で気持ちが悪くなってしまうとか、足が動かなくなるとか、そんな状況で「気持ち悪くならないように」「足を動かせるように」と目標を立てても難しいですよね。

 

できないことがある中で、できることはなんだろう?と探していくんです。

くまの
小さなことから、目標を立てていくんですね。
岡本さん
そうです。大きな目標をいきなり立てて、達成できなかったときに失敗経験が積み上がってしまうのは避けたいんです。

 

小さなことから一歩ずつ、スモールステップですね。

シェア
ツイート
ブックマーク

くまのなな

ライター

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2019年11月1日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。