【オンラインカウンセリング】効果や活用ポイントを臨床心理士に教えてもらいました

オンラインカウンセリングの効果

近藤
オンラインカウンセリングは本当に効果があるのか、気になる人も少なくはないかと思います。
中村さん
オンラインカウンセリングについて様々な先行研究が出てきていますが、対面や電話での口頭で行われるカウンセリングと同様にその効果が認められています。

 

テキストによる相談においても効果を示している先行研究が出ています。

・チャット相談でも電話相談でも事後において、気分が良くなる(Fukkink,2009)

 

・チャットによる認知行動療法を実施し、統制群と比較したところ介入群が有意に改善(Kessier,2009)

 

・即時的なチャットによるカウンセリングの効果検証研究をレビューしたところ、いずれも効果を肯定している(Dowing,2013)

中村さん
自分が考えていることを書き出すことにより、気持ちを吐き出すことで落ち着ける効果もあると考えられます。

 

例えば、Adam Grantによると、表出型の執筆行動を日常的におこなっていると、気分や幸福度の向上、ストレスレベルの軽減などの効果があると言われています。

近藤
確かに、書く作業をするだけでもスッキリする感覚を持てたりしますよね。
中村さん
書くことによるカウンセリングを経験した方からは以下のような感想をいただきます。

・書くことで気持ちが客観視できたり、不安を漠然とした状態のままにせずに、具体的に把握できるようになって、気持ちを切り替えることができるようになりました。

 

・自分の思考を整理することができて、自然と気持ちも落ち着いてきたように思います。

 

・これまではただ未送信のメールフォルダに私の思いをため込んでいましたが、それを受け止めてくれる人がいることがこんなに安心できることなのかと感じています。

 

・普段はただ落ち込んでいましたが、書くことで考えをじっくりとまとめることができるように感じました。

 

まとまらなかった時には、質問をしてもらうことで自分の中で考えが広がることがあり、まとまらなくてもいいんだという気持ちにもなり、変に緊張しなくても良いんだと安心することができました。

 

(※ご本人から同意をいただいている感想となります)

中村さん
自分の状態を書き出すことで、感じていることや状態を客観的にとらえることが可能となります。

 

これを心理学では「メタ認知」と呼びます。

近藤
メタ認知ができるとどんなメリットがあるのでしょうか。
中村さん
自分の置かれている状況を客観的に把握することができると、まず気持ちが少し落ち着けるようになります。

 

そして、相手との距離感を冷静に捉えることができたり、その状況に合わせて柔軟に物事が対応できるようにもなると言えます。

 

こうしたメタ認知を磨くことができるのも書くことによるカウンセリングの効果でもあり、メリットと言えるのではないでしょうか。

近藤
たしかに、しんどいときって視野が狭くなりがちですもんね。
中村さん
表出するだけでも書くことには効果があるのですが、実際に相談をされている人の中には、

 

「返事が欲しいこと以上に、自分の想いを文字にしたものを誰かが読んでくれる(受け止めてくれる)ところに価値があるんです」

 

と話す人もいらっしゃいました。

藤本さん
自分の想いを書き留めた文章を誰かが受け止めてくれる経験も大きいですよね。

 

IMG_8696のコピー

 

近藤
ありがとうございます。

 

Zoomなどを使ったカウンセリングについての効果はどうなんでしょうか?

中村さん
ビデオカウンセリングについてですが、こちらも対面でのカウンセリングと同様に効果があることが言われています。

 

ビデオカウンセリングについても、対面での相談との効果は同等といった研究(例えば、Psychotherapy via internet as good as if not better than face-to-face consultations(University of Zurich,2013))は複数出ています。

・オンラインセラピーの効果量の平均は0.53で伝統的なface-to-faceと同程度(Barak,2008)

 

・対面式の治療とICBTで比べると、ほとんどの場合、効果は同等である(Cuijpers,2002)

 

・うつ病に対して、ICBTと問題解決法は、同程度に効果的である(Warmeredam,2008)

 

・ICBT、対面式CBTのいずれもパニック障害の症状と関連の問題に有意な改善が見られた(Kiropoulos,2008)

近藤
結構前から研究論文が出ているのは意外でした。
中村さん
最初はビデオカウンセリングに不安を感じている人も、画面越しではあるものの、顔と顔を合わせてのやり取りであることで、

 

「案外、普通のカウンセリングだった」

 

と感想を話される人も少なくないと感じています。

藤本さん
今までに受けられなかった人たちがカウンセリングを受けられるようになるのも、オンラインカウンセリングの一つの効果ですよね。
中村さん
ただ、オンラインでグループとして行う場合は注意が必要です。

 

個人がエンパワーメントされたり、ロールモデルを得られたりする一方、健康状態が悪化したといった研究もあります。

 

もちろん、全く問題がないというわけではありません。

 

例えば、オンラインでグループ療法を行った場合に、個人がエンパワーメントされたり、ロールモデルを得られたりする一方で、健康状態が悪化したといった研究もあります。

近藤
オンラインカウンセリングに関する知見が蓄積されていくのが楽しみですね。
中村さん
日本も含めて今後さらに、様々な検証がこれから何年もの時間の中で行われていくと思います。

 

むやみにオンラインを勧めるわけではなくて、今ある課題を整理していき、今後に生かしていく姿勢を大事にしていきたいですね。

 

対面・オンラインカウンセリング、それぞれの違い

近藤
オンラインでのカウンセリングにも効果があることは分かりました。

 

とはいえ万能な手段ではないと思うので、一長一短を詳しく教えていただけますか?

中村さん
まず書くことによるカウンセリングは、目の前にカウンセラーがいるわけではないので、じっくりと自分の考えや感情を文字にしていくところにその特徴があります。

 

一方で、文章に落とし込む作業を難しく感じる人も一定います。

 

IMG_8728のコピー

 

近藤
書くのって面倒だったり、今の状態をうまく表現できないこともありますよね。
藤本さん
言葉足らずになってやや行き違いが生じることがあったり、冷たく捉えられてしまうことがあるなどの部分で難しさを感じるところでもあります。
近藤
文字だけでの限界はやはりありそうですね。

 

一方で、電話や対面などのように、その場のやり取りが求められないプレッシャーがないのはいいですね。

藤本さん
そうですね。

 

自分のペースで自分の思いを言葉にしていけるので、本当に伝えたいことを丁寧に考えて伝えられるのはメリットと言えます。

中村さん
いきなり初対面のカウンセラーを目の前にして、悩みを話すことは結構ハードルが高いと感じる人も多いと思います。

 

そういった場合、まずはテキストカウンセリングから始めてみても良いのではないかと思います。

藤本さん
不安や緊張が強い場合、人と会うこと自体にストレスを感じる人も少なくありません。

 

顔を合わせずに、声を交わすこともなく、相談したいと思った時にすぐに相談を送ることができることにメリットを感じる人も少なくないようです。

近藤
カウンセリングを受けるための移動が発生しないのも、カウンセリングへの敷居を下げてくれますよね。
中村さん
もちろん、スマホやPCの通信費はかかりますが、交通費を上回ることは少ないでしょう。

 

カウンセラー側も部屋を用意する必要がないことなども含めて、対面カウンセリングよりも安価に設定していることが多いです。

 

こうした意味でも手軽に使いやすい利便性があるように思います。

藤本さん
テキストによるやり取りであれば、あとで見返すことも可能となります。
中村さん
そうですね。

 

実際に、相談のやりとりを見返すことで、「『カウンセラーに話したら、こんなふうに返してくれるんじゃないか』と考えるようになり、落ち着きやすくなってきました」などを話す方も少なくありません。

 

カウンセラーとのやりとりが「お守り」のようになる人もいらっしゃるようです。

 

IMG_8725のコピー

 

近藤
カウンセラーとのやり取りをお守りとして持っておけるのは安心感にもなりますね。
中村さん
テキストのカウンセリングについては、チャット形式で即時のものと、非即時でじっくりと時間をかけてメッセージのやりとりをする2種類があります。

 

テキストでのカウンセリングに興味のある人は、自分が相談しやすいのはどちからを考えてみると良いでしょう。

 

オンラインでマインドフルネスを行うメリットは?

近藤
藤本さんは、マインドフルネスの講座をオンラインでも始めていらっしゃいますね。
藤本さん
そうですね。

 

「マインドフルネスに興味はあったけど、始めるきっかけがなくて…」

 

といった人にも、手軽にマインドフルネスを体験いただける良い機会になっていると感じています。

近藤
受講される人の反応はいかがですか?
藤本さん
リアルでの講座の場合、

 

「隣の人はどうやってるんだろう…」

 

「こちらを見られていないか…」

 

と、周囲の目が気になって集中ができない人が思っている以上に多い印象で、「自宅でよかった」との声は多いですね。

近藤
初めて行く会場、初めて会う人たち…。

 

言われてみれば、緊張しないわけがないですよね。

中村さん
僕も一度、藤本さんのオンライン講座に参加してみたことがあります。

 

オンラインなので、頑張って外出して、緊張しながらマインドフルネスを体験して、帰りの電車が混んでて一気に現実に戻される…みたいなこともないのが良かったです。

 

自宅でマインドフルネスを体験して、終わったらそのままゆっくり過ごせたり、寝られる体験はすごく心地よかった。笑

 

IMG_8643のコピー

 

近藤
あー、それいいですね!

 

ただ、マインドフルネスも対面と比べて、オンラインでもきちんと効果があるのか皆さんご心配な点かと。

藤本さん
先行研究を調べてみたところ、対面でのマインドフルネスとオンラインでのマインドフルネスを比較すると大きな差はないと言われているようです1)

 

オンラインでもきちんと、ストレス・不安・うつなどに効果があると示されているので2)安心して受講していただければと思います。

近藤
カウンセリングと同じく、マインドフルネスもオンラインで有用なんですね。
藤本さん
ライブではなく、録画配信されているものでも、ウェルビーイングや職場のパフォーマンスが上がったり3)、睡眠や疲労にも効果があって、作業への集中力が上がったり4)することがわかっているようです。
近藤
YouTubeなどでもたくさん動画あがっていますし、ぜひ上手に活用したいですね。
藤本さん
そうなんですが、ライブ形式のグループ講座ならではの良さもあります。

 

例えば、マインドフルネスに参加後に、自分の感覚を参加者とシェアすることで、よりストレスが下がったり、マインドフルネス度があがったりするそうなんです5)

近藤
感想をシェアする的な…?
藤本さん
そうですね。

 

実際に、みんなそれぞれ悩みや苦悩を持っていることをシェアしながら、その仲間と一緒にマインドフルネスを体験する自体もケアにつながっている印象があります。

 

マインドフルネス、注意点や継続のコツは?

近藤
対面とオンラインでは効果に大きな差はないとのことですが、どのような注意点がありますか?
藤本さん
マインドフルネスでは、自分の内側をみていくため、できるだけ静かでリラックスできる環境を作っていただく必要があります。

 

また、しんどくなったらすぐに中断するなども必要です。

 

ですので、自宅で行う際には安心した空間をつくった上での受講をおすすめします。

近藤
マインドフルネスでしんどくなってしまうこともあるんですね。
藤本さん
そうですね。

 

マインドフルネスってただリラックスできるものではなくて、自分の嫌な感覚に出会うこともあるんです。

近藤
例えば、どのような嫌な感覚なんでしょうか?
藤本さん
ボディスキャンを通じて、肩の重みや、ふと体の疲れに気が付いて胸が苦しくなってしまったりと嫌な感覚に出会う人も少なくないです。

 

正直、気が付きたくないことに気が付いちゃうこともあり得ます。

近藤
なるほど…。
藤本さん
それが「今、ここ」に意識を向けるマインドフルネス。

 

「リラックスできるもの=マインドフルネス」ではないこともお伝えしておきたいですね。

 

IMG_8648のコピー

 

近藤
ありがとうございます。

 

それから、マインドフルネスの効果を実感するためには、ある程度継続して取り組む必要があると聞いたことがあるのですが。

藤本さん
一度受講されただけでも、頭や体が軽くなる感覚を得ていただいた人も多くいるように思います。

 

ただ、マインドフルネス自体はおおよそ8週間続けていただくことで、ストレス低減などの効果があると言われています。

近藤
8週間…。結構長くないですか?
藤本さん
そうですね。

 

「できなくてもいいよ」とお伝えしてしまうとなかなか習慣化しづらいため、受講者さんへの伝え方としては「毎日続けましょう」。

 

なのですが、実際は7,8割の実施度でもポジティブな効果は得られるようです。

近藤
それは朗報です。笑

 

とは言え、習慣化できるのがベストだと思うのですが、コツはありますか?

藤本さん
やる時間を決めると習慣化しやすいと言われています。

 

毎日同じ時間にやることで、毎日の変化にも気が付きやすくなるメリットがあります。

 

あとは定期的にプログラムに参加して、インストラクターや仲間と会う機会を作ることもモチベーションになるのではないでしょうか。

近藤
「自分だけじゃない感覚」は継続する際の大切な視点になりそうです。
中村さん
藤本さんのオンライン講座は、枠組みやガイドがすごく丁寧で、あまり感想などをシェアしたくない人にも配慮されているのがよかったですよ。
藤本さん
ありがとうございます!笑

 

効果的な「書く」方法と注意点

近藤
ここまで「オンライン」をテーマにお伺いしてきました。

 

その中で「書く」が一つのキーワードに出てきたと思います。

 

そこで、より効果的に書くコツなどあれば詳しく教えてください。

中村さん
私たちがカウンセリングの時に大事にしていることの一つに「事例性」があります。
近藤
事例性?
中村さん
どんなことが起きたのかではなく、そのことが起きたことによってどのように受け止めて、どのように感じたかを考えていく視点のことです。
近藤
ふむふむ。
中村さん
例えば、職場で上司が全員に向かって怒ったとしましょう。

 

その出来事に何も感じない人もいれば、必要以上に自分のことだと思って受け止めてしまう人もいるでしょう。

 

カウンセリングの中で大事なのは、上司が怒った出来事よりも、上司が怒ったことによってその人がどのように感じたかなんですね。

 

IMG_8731のコピー

 

近藤
なるほど!
中村さん
ですので、日頃から自分の感情の機微の変化を言語化してみることを意識すると良いかもしれませんね。
近藤
でも感情の言語化って難しくないでしょうか?
中村さん
それは実際のカウンセリングでも感じる部分でもあります。

 

自分の感情を捉えるのが苦手だったり、ついつい「大丈夫」と思って我慢して、感情をため込んでしまったり。

近藤
そういった場合は、どうしたらいいのでしょうか?
中村さん
ひとつ挙げられるのが「セルフモニタリング」です。

 

日頃の何気ない行動やふとしたときに浮かんだ考えをよく観察して、自分の考えや行動の癖をとらえることで自己理解が深まっていきます。

近藤
なんだか難しそうな気も…。
中村さん
まずは日頃の言葉の使い方、好きな書籍や、歌詞、映画やドラマのセリフなどに意識を向けてみるといいかもしれません。

 

自分が好きな言葉や苦手な言葉、しっくりくる言葉や合わないと感じる言葉を丁寧に見つめる作業は、自分の感情を丁寧に見つめる作業にも繋がっていきます。

近藤
なるほど。
中村さん
もう少し踏み込んだ方法としては、その日にあった印象的なことを短い文でまとめてみることを始めてみても良いと思います。
近藤
そのときの感情を書いてみたりする感じでしょうか?
中村さん
そうですね。

 

例えば、怒りと一言で言っても、激怒、おこ、激おこ、憤怒など様々あります。

 

最初のうちは、「怒りレベル5」「悲しみレベル2」とか数値を合わせてみても良いと思います。

 

近藤
数値だと主観的でも過去との比較がしやすくて良さそうですね。
中村さん
なんとなく不調だったり、モヤモヤする気持ちを具体化することは、問題の整理につながります。

 

また、問題を文章化してカウンセリングなどで対話することで、新たな気づきが促進されやすくなりますよ。

近藤
頭の中がごちゃごちゃしていて書けない!といった場合はどうしたらいいでしょうか?
中村さん
思いつくことをひたすら書いてみることがおすすめです。

 

バーっと書き出してみて、落ち着いてきたら関係図みたいに言葉と言葉をつなげてみたり。

 

できたものをみると「これが自分か」と客観視できるので、特に考え事をしやすい人にはおすすめです。

藤本さん
マインドフルネスでも「ジャーナリング」と呼ばれる手法があります。
近藤
ジャーナリング?

 

どんな方法なのでしょうか?

藤本さん
時間を決めて、手を止めずに頭に浮かんだ言葉をひたすら書く、といったものです。

 

ポイントは手を止めないことで、「うーん、出てこないな。あと1分どうしよう」と思ったらそれも書く。

近藤
半ば強制的に書いてみるんですね。

 

強引にも感じますが、あれこれ考えて書き出せないよりはいいかもしれませんね。

藤本さん
きれいに整理しながら書くより、自分が気づいてないことが出てくることがあるので、ぜひやってみてほしいですね。
近藤
誰かに見せるものでもないですし、いいですね。
藤本さん
要らない紙などに書くのもおすすめ。

 

きれいな紙や手帳だと書きづらいこともあるし、人に見せるSNSだと考えてしまう分、自分の本当の考えが出てきにくかったり。

 

「上手に書かなくちゃ」の義務感で必要以上につらくならないためにも。

近藤
ありがとうございます。

 

ちなみに、書いてもすっきりしなかったり、逆に自己嫌悪する場合もあり得ますよね?

中村さん
もちろんありますが、抑えられない感情を出したことに大きな意味があると思っています。

 

IMG_8703のコピー

 

近藤
なるほど。
中村さん
カウンセリングでも、本来自分が向き合いたくないことと向き合うことが多いので、つらくなってしまうこともあります。
藤本さん
カウンセリングって本来つらい作業でもあるんですよね。
中村さん
そこに気が付いて終わりではなく、むしろそこからが始まり。

 

「それって何だろう」

「これからどうしていくか」

 

を一緒に考えていくのもカウンセリングの大切な役割でもありますので、ぜひ活用してもらえたらと思います。

 

さいごに

近藤
今日はオンラインでのカウンセリングやマインドフルネスなどいろいろ教えてくださり、ありがとうございました。

 

中でも、コロナ禍でオンラインのカウンセリングニーズが増える一方、対応するカウンセラー側のご苦労も垣間見えました。

中村さん
オンラインに対する抵抗感は根強いものがありますね。

 

2017年夏に⻑野県などでLINE相談が話題になってから、翌年以降の厚労省の取り組みとして、LINE相談の取り組みがされるようになりました。

 

2018年3月の自殺予防月間では、ともだち登録者数は6万人を超え、期間終了後も友達追加がされ続け、9万人を超えたそうです。

近藤
すごい数ですよね。
藤本さん
これだけのニーズがある中で、専門家がそのニーズに応えていくことは大切な責務であると思っています。
中村さん
「オンラインでは●●はできない」とNG探しに終始するのではなく、

 

「オンライン臨床では●●は不得手な部分だけど、△△は利点だから、そこを生かしていくには、どうしていくのがいいか」

 

と知見を積み重ねていけると良いのではないかと思います。

 

IMG_8794のコピー

 

近藤
コロナ禍がそのひとつのきっかけになるといいですね。
藤本さん
カウンセラー自身、子育て中などの様々な事情で仕事を制限している人も少なくないと思います。

 

制約がある中でも、うまく時間を使いながら支援を継続できる仕組みは、心理職の働き方改革にもなると思っています。

近藤
オンラインニーズに対応していくことが、カウンセラーさんにとってもプラスになり得ますね。
中村さん
リモートワークなど働き方を含め、様々なことが大きく変わりつつあるこのご時世において、心理支援の提供についてもより「幅が広がって」いってほしいと思っています。
近藤
中村さん、藤本さん、今日はありがとうございました!

 

IMG_8818のコピー

 

中村洸太さん:臨床心理士・精神保健福祉士。NPO法人日本オンラインカウンセリング協会理事。心療内科・精神科クリニック、大学病院でのカウンセリング・検査・研究を経て、EAP関連企業における臨床・研究や、国立大学での相談や高等学校でのスクールカウンセラーを中心に幅広い分野での活動を行う|中村さんのホームページはこちら

 

藤本志乃さん:臨床心理士・公認心理師。大学院修了後、スクールカウンセリング、東京大学医学附属病院・日本赤十字社医療センターにおいてカウンセリング業務に従事。全人的総合的腎不全医療の推進・普及を目指し、患者の精神心理面に関する臨床・研究・講演活動なども行う。2020年にカウンセリングルームLe:selfをオープン|藤本さんの詳しい情報はこちら

 

日本オンラインカウンセリング協会が関わるLINE相談「そばねこ相談所」はこちら

 

【藤本志乃さんの記事はこちら】

>>【カウンセリングの効果】8つの疑問に論文を用いて臨床心理士に答えてもらいました

 

【参考】

1) Wolever R. Q., Bobinet K. J., McCabe K., Mackenzie E. R., Fekete E., Kusnick C. A., et al. (2012). Effective and viable mind-body stress reduction in the workplace: a randomized controlled trial. J. Occup. Health Psychol. 17 246–258.2) Querstret D., Cropley M., Fife-Schaw C. (2018). The effects of an online mindfulness intervention on perceived stress, depression and anxiety in a non-clinical sample: a randomised waitlist Control trial. Mindfulness 9 1825–1836.

3) Ruby N., Julie J.C., John P.M., (2020). Online Mindfulness Training increases Well-Being, Trait Emotional Intelligence, and Workplace Competency Ratings: a Randomised Waitlist Control Trial. Frontiers in Psychology 11: 255.

4) Sancez-W., Emma E., (2019). Bringing awareness to the workplace. Investigating the impact of an online mindfulness intervention on work situation awareness: a randomised wait-list control trial. Surrey Reseach Insight 10.15126/thesis.00852215.

5) Ying M., Zaozhuo S., Angela F-Ying S., Xianglong Z., Xinghua L. (2018). Effectiveness Online Mindfulness-Based Interventions on Psychological Distress and the Mediation Role of Emotion Regulation. Frontiers in Psychology. 9: 2090.

シェア
ツイート
ブックマーク

近藤雄太郎

Reme運営

インタビューのご希望の方はこちら

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2020年10月11日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。