【オンラインカウンセリング】効果や活用ポイントを臨床心理士に教えてもらいました
コロナ禍でカウンセリングはどうなってるんだろう?
様々な領域でオンラインを活用した事例が増えてくる中、オンラインでのカウンセリングの実際や先行研究でどのような効果が示されているのか気になる…。
そこで今回は、オンラインカウンセリングやオンラインでマインドフルネスのワークショップを行う二人の臨床心理士にお話を伺いました。
中村洸太さん(写真左):臨床心理士・精神保健福祉士。NPO法人日本オンラインカウンセリング協会理事。心療内科・精神科クリニック、大学病院でのカウンセリング・検査・研究を経て、EAP関連企業における臨床・研究や、国立大学での相談や高等学校でのスクールカウンセラーを中心に幅広い分野での活動を行う|中村さんのホームページはこちら
藤本志乃さん(写真右):臨床心理士・公認心理師。大学院修了後、スクールカウンセリング、東京大学医学附属病院・日本赤十字社医療センターにおいてカウンセリング業務に従事。全人的総合的腎不全医療の推進・普及を目指し、患者の精神心理面に関する臨床・研究・講演活動なども行う。2020年にカウンセリングルームLe:selfをオープン|藤本さんの詳しい情報はこちら
【藤本志乃さんの記事はこちら】
>>【カウンセリングの効果】8つの疑問に論文を用いて臨床心理士に答えてもらいました
〈進行:近藤雄太郎(Reme)〉
目次
コロナ禍とオンラインカウンセリング
かなり前からオンラインカウンセリングに取り組まれていたのでしょうか?
しかし、アメリカでは2000年代にはアメリカ心理学会が遠隔心理学を定義して、ガイドラインが出されるなど発展していました。
中村さん自身、当時はかなりご苦労があったのでは?
「カウンセリングとして認めない」
などなど、どちらかというと同業者、つまり支援者側からの批判が多かったように思います。
ただそれ以上に、実際にやってみてクライアントさんからの反応から、
「やれることはオンラインでもたくさんある」
との実感があったことが大きかったですね。
対面、オンラインでそれぞれ特徴があって、活かし方があるはずなのですが、対面と違うからできないといった論調はまだまだ多いですね。
キャリアコンサルタントの方なんかは、オンラインでの支援に興味を持ってくださる人が多いような印象があります。
目の前にいるからこそ作られる関係性があることや、相談者の肌感、息遣い、全⾝の動きや様⼦、動いている姿(⼊室や座り⽅など)などがオンラインでは掴みにくく、対面に比べると情報量が少ないと感じる部分はあると思います。
それから、カウンセリングにおける枠の作り方にも工夫が必要になってきます。
これらが、提供する側とクライエントさんの間で認識がずれていると、期待値がずれてしまい、クライエントさんも混乱してしまったり、不要なストレスが生じて、安全な相談の場にならなくなってしまいます。
だからこそ、オンラインカウンセリングを先駆けてやってこられた中村さんにカウンセリングをお願いしたい人は、このコロナ禍で増えたのではないでしょうか?
その意味では、相談よりも支援者側からの問い合わせが非常に増えましたね。
コロナ前は「オンラインカウンセリング=電話」の認識でカウンセラー側から問い合わせが多くあった状況だったのですが。笑
藤本さんもオンラインでカウンセリングをやっていらっしゃるんでしょうか。
・クライアントさんの情報をしっかりキャッチできるのか
・アセスメント・カウンセリングにおいて「枠」をしっかり保てるか
といった心配はありました。
例えば、メールカウンセリングを行う場合は、一度お会いした人に限定するなどの工夫はしています。
もちろん、オンラインでの不安もありますが「オンラインでやったことない=できない」で止まるのはもったいないなと。
オンラインの場合、通信環境の問題もよく指摘されてます。
事前にできるだけ丁寧な案内をしたり、通信トラブル時の対処法を予め把握しておかないとお互い不安ですよね。
もし途切れてしまったり、聞き取れなかったのであれば、しっかり接続しなおした上で、シンプルに聞き直す。
その上で、相談が途切れてしまったことで不安になってしまっていないかなどのアセスメントはしっかり行う必要があります。
- 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
- 本記事は2020年10月11日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。