【HSPあるある】疲れやすい、疲れが取れない、疲れて動けない…五感別ケアを臨床心理士が解説

2021.06.20公開 2024.01.19更新

HSPの人は、人よりも多くの刺激を受けやすいため、非常に疲れやすく体調を崩しやすい人も多くいます。

 

HSP(highly sensitive person)と呼ばれる感受性が強く、繊細な気質や傾向を持つ人の中には、働くことに対する精神的な負担を大きいとお感じになれる人が少なくありません。

 

そこで今回のコラムでは、疲れたときにできるだけ外からの刺激を抑えて休めるよう、五感別にケアの仕方を臨床心理士と一緒に考えていきたいと思います。

 

※HSPやHSSは“診断名”ではなく、状態像の呼称(概念)です。

 

【関連記事】

>>【HSPで仕事がつらい】すぐできる3つの工夫・人に頼る際の心得を臨床心理士が解説

>>【HSP】向いていない仕事の特徴、向いてる仕事の探し方は?

>>HSP4つの特性と12のチェックポイント、発達障害との違いとは?

>>HSS型HSP3つの特徴。原因は遺伝?恋愛・結婚の相性は?

>>【発達障害まとめ】仕事上の特徴・ミスへの対処・合理的配慮・周囲の接し方など

 

疲れた時の五感別のケア(武田,2018)

◎視覚

・電気を消して部屋を暗くする・アイマスクをする

・蛍光灯がまぶしい時は、ロウソクやキャンドルを使う

・布団をかぶる

・寝室はモノを減らす(ベッドに横になったとき、なるべくモノが見えない状態にする)

・エアコンの電源ボタンの明かりを塞ぐ

疲れた時はもちろん、楽しい出来事の後や、緊張して眠れないときなども部屋をいつもより暗くして過ごしましょう。

 

アイマスクをすると、ただ目を閉じているときよりもずっと暗い中で休めます。蒸気で温まるホットアイマスクなどもおすすめです。

 

エアコンを使用する際は、マスキングテープを何枚か重ね貼りすることで明るさを調整できます。

 

光が気になる方は、電源ボタンの明かりも塞いでしまいましょう。

 

◎聴覚

・静かな場所で休む

・性能のいい耳栓をする

・ノイズキャンセリングイヤホンをする

・落ち着く音楽を流す

・寝室には電化製品を置かない

聴覚が敏感な方はできるだけ静かな場所で過ごす、防音性に優れた耳栓をする、ヒーリングミュージックやクラシック音楽など聞くなど、耳に優しい環境で休みましょう。

 

日頃から自分の心地よい音楽や場所を見つけておくと良いでしょう。

 

◎触覚

・ガーゼのタオルケット、肌触りの良い毛布など、心地よい素材にくるまる

・自分が落ち着く肌触りの部屋着を着る

触覚が敏感な人は、自宅や自室などリラックスできる場所で自分を包んで休むのが良いでしょう。

心地良い物にに包まれていることで、気持ちが落ち着き、外からの刺激をシャットアウトすることができます。

 

◎嗅覚

・アロマや自分の好きな香りを嗅ぐ・落ち着く匂いのところへ行く

嗅ぐ香りはアロマに限らず、自分がほっとする匂いならなんでもかまいません。

どんな匂いが落ち着けるのかを日頃から意識して、取り入れていきましょう。

 

◎味覚

・シンプルな食べ物を選ぶ

添加物が含まれている物や味付けの濃い物よりも、素朴でシンプルな食べ物の方が体への刺激が少なく体の回復力が高まります。

蒸し野菜や果物など、栄養バランスを考えシンプルな食事を心がけましょう。

 

また、ファストフードやスナック菓子が食べたくなった時は、疲れているサインかもしれません。

 

サインが出ていると感じた時は、早めに休むなどケアを心がけましょう。

 

何もしない空白日を作る(武田,2018)

また、HSPの人にとっては楽しいイベントも負担になってしまうため、可能であれば「楽しい予定の後にも休日を入れる」ように心がけましょう。

 

この休みは、本当に何もない「全くの空白の日」にしておき、自分の思うままに過ごせるように設定しておきます。

 

休みがとれないようであれば、早めに休息を取り、上記に挙げたケアをしっかりと行い、エネルギーを溜めておくことが大切です。

 

【関連記事】

>>【HSPで仕事がつらい】すぐできる3つの工夫・人に頼る際の心得を臨床心理士が解説

>>【HSP】向いていない仕事の特徴、向いてる仕事の探し方は?

>>HSP4つの特性と12のチェックポイント、発達障害との違いとは?

>>HSS型HSP3つの特徴。原因は遺伝?恋愛・結婚の相性は?

>>【発達障害まとめ】仕事上の特徴・ミスへの対処・合理的配慮・周囲の接し方など

 

【参考・引用文献リスト】

〇岡田尊司(2017):過敏で傷つきやすい人たち HSPの真実と克服への道 幻冬舎新書
〇武田友紀(2018):「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本 飛鳥新社
〇高田明和(2017):脳科学医が教える 他人に敏感すぎる人がラクに生きる方法 幻冬舎

シェア
ツイート
ブックマーク

佐藤珠理

臨床心理士/公認心理師

心理系大学院修士課程を修了後、臨床心理士資格を取得。NPO法人にて不登校の子どもたちをサポートする事業責任者として勤務。また、同法人にてひきこもり青年の就労支援事業にも携わる。その後はスクールカウンセラーとして、小・中・高校、計10校の学校を担当する。2019年、公認心理師資格を取得。

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2021年6月20日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。