双極性障害Ⅰ型の姉と子供が心配…どのような支援がある?
双極性障害Ⅰ型で引きこもりの姉について相談です。姉の子供の生育環境が悪いことを心配しています。
姉の状況は以下のとおりです。
・40代 女性
・20代中盤双極性障害I型発症(診断は30代後半)
・20代中盤てんかん発症
・家族(夫、子供)と3人暮らし
・月1通院中(薬の処方程度)
・鬱症状が非常に強く無症状の期間がほぼ無い
・希死念慮あり
・引きこもり生活で家事も困難
・通院も薬が切れないギリギリでまともな診察は受けていない
・本人は治療に対して消極的
・夫は激務で連日終電、週休1日程度
・現在私が育休中のため、週1日支援に通っている
・自閉症スペクトラムの傾向あり(未受診)
・甲状腺機能障害の徴候あり(未受診)
心配事
・子供の生育環境が悪く、影響を懸念
相談事項
・来年4月に私の育休が終了するため、何らかの支援機関、支援者とのつながりを作りたいのですが、どのような支援がありえるのでしょうか?
本人、子供それぞれにあればと思っています。
・何の診断、治療を優先するとQOL向上につながりやすいのでしょうか?
双極性障害が発達障害の二次障害の場合、発達障害への対処をしなければ、二次障害が軽快することは無いとも聞きます。
状況が複雑で、箇条書きになってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
初めまして。ご相談ありがとうございました。
育児休職中でありながら、お姉さんとそのご家族のために、手伝いに通われているとのこと。
さぞかし、ご心痛のことと思います。
どこかの公的な支援に繋がるにしても、お姉さんの意思が消極的であるとするとなかなか難しいかもしれません。
また、激務だと言われているお姉さんのご主人の協力や、意向も関係すると思われます。
お姉さんのご主人はどのように思われているのでしょうか。
考えられる支援として、いくつかご提案したいと思います。もちろん、これらがすべてとは限りません。
① お姉さんに対しては、セカンドオピニオンとして別の病院(心療内科や精神科)を受診されること。
その場合、甲状腺機能障害のお話もされたほうがよいかもしれないと思いました。
一年を通して、鬱症状がある場合、病院や、服薬が変わると、変化が起きるかもしれません。
自閉症スペクトラムであれば、長年、生きずらさを抱えていらしたかもしれませんので、二次障害として双極性障害や鬱病、統合失調症などを発症する可能性もあります。
また、病状が重ければ、入院の可能性も考えられます。
「何の診断、治療を優先するとQOL向上につながりやすいのでしょうか?」との問いですが、
お姉さんの場合は、複雑に絡んだ症状のように思いますので、まずは、すべての状態を医師に相談し、長い期間をかけて治療を進めていくしかないように感じました。
ただし、私は医師ではありませんので、病名をお答えするようなことはできませんので、その点はどうぞご了承願います。
② ご相談内容から「子どもの生育環境が悪く、影響を懸念」とありました。
とても心配なことですよね。
その場合、教育委員会、児童相談所などに相談に行かれることが必要になるかもしれません。
まずは市区町村の教育委員会に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
もし、お姉さんが入院、ご主人が、仕事が忙しい、あなたが仕事に復職するとなると、お子さんの生活をどうすべきかということになるように思います。
その場合も、お姉さんや、お父さんであるご主人の意見や協力が必要となります。
③ ①と②以外では市区町村の地域包括支援センターのご利用も考慮することになるかもしれまんせん。
ご相談者さんは、福祉、教育、保健所、病院などが連携しなければ解決できないような、とても、難しい事例をよく頑張って支援されてきました。
もちろん、できることには限度がありますよね。
ぜひ、お姉さんやお姉さんのご主人とご相談しながら、公的な機関に繋がってみてください。
また、お話したいと思われたら、ここにご相談くださいね。
私でよければお話をお聴きしたいと思います。