物忘れや判断力が低下…友人関係のストレスが原因でしょうか?
前回の相談後、両親に「心療内科に行きたい」と言うのに緊張してしまい、行けずじまいとなってしまいましたが、
他クラスの幼馴染に少し相談もでき、5月や6月に比べ落ち着いた生活が送れていました。
でも同時にAちゃんへの不信感も徐々に芽生え悩んでいます。
Aちゃんは学生らしく騒いでいるのが嫌いで、以前「〇〇ちゃん(私)ってテンション高いとき怖い」と言われました。
クラスでいつも一緒にいるAちゃんに言われてしまったら、つらくてつらくてもうあまりテンションを上げないでいようと思ってしまいました。
ほかにもAちゃんは顔やちょっとしたことで人を嫌いになってしまう性格で、会話の3分の1は友達の悪口です。
しかも悪口の内容が「みて。あの1年生の目付き。すごくつり目で全ての人を見下してるみたい。私あの子と話したことないけどすごく嫌い。」
「✕✕ちゃん(Aちゃんの友達)は私といる方が幸せなのにどうしてあの子といるの!!✕✕ちゃんを独り占めしてる!!!私のなのに!!!しね!!!」などなどです。
私はいつも「考えすぎだよ」と言うのですが、毎日毎日理不尽な悪口を聞かされます。
八つ当たりに、私を叩いたり足を踏んだりされるので、「本当に私を友達だと思っているのか。」と不安になります。
私は小さい頃から少しのことですぐに泣いてしまうのですが、Aちゃんはすぐに泣く人も嫌いなので、
私がどれだけ悲しくても
「〇〇ちゃん、早く泣き止んでよ。私が泣かせたみたいになる。」と言うし
私が泣き止み「泣いてしまって付き添ってもらってごめんありがとう」というと
「うん正直めんどくさかったし、いつまで泣くのと引いた」と全然私の気持ちを考えてくれません。
以前生理前で情緒不安定で泣いてしまい、保険室で1時間休んでいる時も、休み時間にAちゃんは来てくれました。
ですが、「〇〇ちゃんなんで泣いてるのー?大丈夫?それより聞いて!!!あの子がまた✕✕ちゃんを独り占めしてて……」と長々と話しをされ、私はそれどころじゃないのにと余計に悲しくなりました。
もうAちゃんに怒られないようにしようと考えてしまうようになり、一緒にいるときや休み時間は体が少しこわばっているような気がします。
緊張で判断力も鈍くなり、簡単なことが分からなくなるときがあります。
今まで何時に起きていたか、どうやって制服を着ていたのかなど物忘れも激しくなった気もします。
すると途端に、すべてAちゃんのせいに思えてきます。
私はこのまま卒業までAちゃんといてもいいのでしょうか。
でも人といて緊張するのは以前からだし100%Aちゃんのせいではないと思います。
最近不安で不安でしょうがないというときにインターネットのセルフチェック(本当の心療内科などでも同じような内容らしい)を利用してみました。
ですが、“生活に支障が出るくらいストレスを感じる”というのはどのくらいのことなのでしょうか。
上で書いたように物忘れや判断力の低下はストレスから来ているのでしょうか。
もしそうならば本当に両親や養護の先生などに相談したいです。
▼前回の相談はこちら▼
再度、ご質問頂きありがとうございます。
前回のご質問からだいぶ時間が経ちますが、その間少し落ち着いた生活が送れていたようですね。
近しい方に相談も出来たということも大きな成長です。人を頼ることができているようで、安心です。
さて、Aちゃんの理不尽な態度に不信感を抱きながらも、Aちゃんから離れられないという状況の中で、体の不調が出てきているようですね。
自分を変えてまでも、Aちゃんに合わせようとして…
残り:600文字
この続きをご覧になるには、
プレミアム会員へのご登録が必要です。
プレミアム会員になると使える機能
- メンタルヘルス相談:
過去分全て閲覧可能 - カウンセラー相談室:
専属カウンセラーにいつでも匿名相談可能
※回数無制限・匿名・非公開・LINE対応 - ダイアリー機能:
コラム法での認知の歪みチェックが可能 - 抑うつセルフチェック:
ベックうつ病調査表でセルフチェック - あとで読む機能:
気になるコラムのお気に入りを登録 - 広告非表示