
「希死念慮って実際どんなものですか?」希死念慮経験者と精神科医で座談会
目次
「死にたい」は甘えですか?



でも、その時に死にたいっていう感情が出てるのは嘘じゃないと思うので、一概に「甘え」「かまってちゃん」とは決めつけられないと思います。


死ぬのが甘えっていうのも価値観の押しつけだと思うし、甘えと思ってない側には全く響かない、むしろ傷つけるだけなので、一方的なのかなと思います。


ただ、相手の気を惹くためだけに、そういう表現を使うのは良くないのかなと。


本当に死にたいと思ってる人も世の中にはいるから、全部が全部そうじゃないよってこともわかってもらえればと思います。


自分自身もそうですし、死にたいって言葉を繰り返している方々って、甘え方が下手なのかなとは感じます。
うまく甘えることができないから、そういう表現方法になってしまっている人も一定数いるのではないでしょうか。

「死にたい」がタブー視されすぎ問題

以前、竹内さんとお話した時に、「お腹すいたレベルで言ってもいい」と仰っていたのが印象的で。
出てくる感情をフタをするのではなく、吐き出したほうが精神衛生的にも良いのかなと。
お腹すいたレベルっていうと少し語弊があったかもしれないんですけど、「死」そのものをタブー視しすぎているのかなって思います。


生きてることが絶対と人間が価値を付けているだけで、みんな必ず死ぬわけですし。


でも、嫌なことがあって「死にたい」とか「死にたいほどつらい」って思ったことがある人ってたくさんいると思うんですけどね。








冷静に考えれば誰にでも死は訪れるのに、話す場が圧倒的に少ないから触れてはいけない感じになっているのではないでしょうか。


希死念慮が症状の一つだという理解が進めば変わってくるんですかね。
「死ぬな!」「死んじゃダメ」ではなくて、死にたいくらいつらい状態を受け止めてほしいなぁって思います。

ほんとは死にたいわけじゃないのに死にたいみたいな感じって、希死念慮を経験したことがない人にはわからないと思いますし。
ただ、そういう風になっちゃう人もいるんだよ、ってことは知ってほしい。


でも、そういう症状があることを知ってもらえれば、例えばパートナーの女性に優しくできたり、話をきいてあげたり、なにかしら繋がりますよね。
ただただ知ってほしいですね。理解はしなくていいんです。
むしろ理解できちゃったら、その人も希死念慮を感じるようになっちゃうし。笑


対処法として「書く」ことのアレコレ
あとは、現実的に変えられることに対して具体的にやることを決めるようにしています。
ひとりでやるとパニックになるので、夫に手伝ってもらいながら決めたり。


落ち着いてきたら、現実的な対処をする段階という感じです。


それを旦那に見てもらって「これはわかるけど、こっちは思い込みじゃない?」「あ、そうですか〜」みたいなやり取りをしていましたね。笑



ただ、本当に調子が悪い時は、書く余裕もなかったです。
とにかく苦しいから、「この日に死のう」と。

一同:「……。」

一同:「あぁ〜なるほど!」


希死念慮が出た瞬間ではなく、その日の終わりに日記に書いて振り返ってたんです。
それを続けることで、「今日はこういう日だったから、明日は無理しないでおこう」とか対処法に繋がっていきましたね。
この振り返りをやれば楽になるんだなって自然と体が覚えたって感じです。






よく、寝る前にその日の良かった自分を褒めましょうとかあるけど、絶対続かないですもん。
「やらなきゃ!」って縛ってた時期もあったけど、逆につらくなったからやめました。笑





私もあまり続かない方で、例えば今日できたことを3つ振り返って書こうとしてた時期も、3つもないなって思ってしまったり。

私もやろうとしたけど、つらかったですもん。3つも出てこなくて。笑
20歳くらいの時に、初めて認知行動療法の本を買って自分でやってみたんですけど、めんどくさかったです、ほんとに。


なんかもう、ちゃんと出来ないやって途中で面倒くさくてやめちゃって。
でも30歳になって、スキーマ療法をやってみたときは割とスッと入ってきたので、出来るタイミングや相性はあるかもしれないですね。


ガチガチに決まってるのが苦手で、逆に負担になってしまうんですよ。だから、自分のやり方でやればいいやって思ったので。

好きじゃないというか、むしろ嫌いなくらいで。笑
実践としてどうなのかなと思っていたり。


実際に自分も、今日できたことを3つ書こうとして無理だったので。自分ができないことは人に押し付けたくないですね。

ただ、体調が良くなるって思い過ぎちゃうと、できなかった時に「やっぱり治らないんだな」って絶望しちゃうんですよ。


なので途中から、「これをやったら治る」っていう考え方は捨てるようになりました。




希死念慮を支えてくれる人へ



色々と聞きてくる感じだと、「ちょっと放っといてほしいな」って気持ちになるのが正直なところだったします。







一番仲良い子に、「瑠美って抱え込んでるのに全然言わないよね」って言われたこともあるくらい。
ただ、あんまり自分ではわかってなくて。笑


でも、そこまでできたら良いなぁとは思います。


私も中安さんと同じで、聞き出そうとしてくる質問はキツイなって思います。


ただ、その時は来るものすべてが刺激物みたいな。痛い、痛い!ってなっちゃうんで。
一方で、「見守ってるからね」って存在として支えてくれるのはすごく嬉しい。
拒否しないで居てくれる安心感みたいな。


ただ、聞き出そうとすると圧迫感を与えてしまうので、「いつでも声かけていいよ」とか言葉を添えつつ。
そして、ただ待つということが大切です。




あとは「言える範囲でいいよ」とか「じっくり考えて答えたいから後で必ず返信するね」とか、そういう一言があればいいですよね。



あんまりそのやりとりが続くようなら、「噛み合ってないですよね」とハッキリ言うようにしています。


もし私の話をまだ聞いてくれるなら、是非もう一度来ていただきたいです。けれど、そうではないなら私には見切りをつけてください」
と言いますね。








ただ、時間がないんだからと雑に対応することで、目の前で訴えている患者さんが回復する機会を奪ってしまうので、まずは遮らず聞くようにしています。




今日は希死念慮という難しくて深いテーマでしたが、皆さん、ありがとうございました!
この感覚が、希死念慮を感じている人にとって何よりの希望になるのかもしれません。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
- 本記事は2019年12月28日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。