地域活動支援センターとは?対象・支援内容・利用方法・事例を専門家が解説

地域活動支援センターの支援内容

地域活動支援センターは、障害者総合支援法に基づいた施設です。病院や社会福祉協議会、各施設などが運営母体となっています。

 

地域で暮らす精神障害者の方に対して、日常生活上の相談や就労支援、センター内でのレクレーション活動、地域住民とのふれあいなどを行っています。

 

また、必要な社会資源の紹介や支援、病院からの退院や施設からの退所後の地域移行への援助など幅広い対応を目的としたサービスを提供しています。

 

 

地域活動支援センターの費用

相談などの費用は無料です。

 

例えば、障害者の方を支援していく援助プラン作成をした際に料金が発生することがありますが、この費用は公費によってまかなわれてます。

 

 

地域活動支援センターの利用方法

地域活動支援センターを利用したい際は、各々のセンターの窓口に利用したい旨を伝えてください。個人の相談内容に対して、専門のスタッフが相談に応じてくれます。

 

また、家事を手伝ってもらうために、ホームヘルプサービスを利用したいという例をあげると、サービスを受けるために、利用者がどの程度の障害を抱えているかという「障害程度区分」の認定を受ける必要があるため、その申請を役所にしなければならない時もあります。

 

そのような場合は、申請手続きを代行してもらえる場合もありますし、利用希望者本人や家族などが直接申し込むこともできます。

 

役所に、障害程度区分の申請をする際には、以下の書類が必要です。

 

・主治医が作成した、サービス希望をしている方の障害程度区分を記載した診断書(意見書)

・サービス申込書(申請書)

・印鑑

・保険証など

 

(地域によって、提出する種類が異なる場合もあります)

 

 

地域活動支援センターの事例

Aさん 30代女性 PTSD 

Aさんは、アパレルメーカーのOLとして働いていました。

 

結婚を前提とした恋人と同棲生活を送っていましたが、パートナーの男性がイライラしやすい性格で、何か気に食わないことがあったり、Aさんが彼の言動に対して注意をしたりすると、激しい暴言を吐いたり、殴るなどのDV行為があり、それに悩まされていました。

 

現に、Aさんは彼の態度を思い出すだけで吐き気がしたり、悪夢にうなされるときも度々ありました。何回も彼と婚約を破棄しようと思ったこともありましたが、そうしたらもっと暴力がひどくなるかもしれないと我慢を続けていました。

 

ですが、ある日ささいなことで口論となり、彼が激しくAさんをののしり、殴る・蹴るの暴力を行ったことから、近所の人が気づき、警察に通報。Aさんは、救急病院に運びこまれました。

 

また、彼はDVを行ったということで、警察よりAさんに近づかないよう処置が取られました。

 

病院での手当てでAさんは身体的には回復していきましたが、精神的に気分がふさぎ込み、何度も彼のことが蘇り、恐怖感を感じて震えが止まらないという症状が治まりませんでした。

 

そのため、Aさんは精神的な治療が必要とされ、精神科病院に転院し、仕事も退職。

 

その後、入院治療やカウンセリングを経て、退院するまでになりましたが、Aさんは1人暮らしをすることが怖く、退院後は、病院併設のグループホームに入所することになりました。

 

それと同時に、Aさんの心が落ち着き、辛かった体験を分かち合える場所が必要だと考えた主治医は、医療専門スタッフとカンファレンスを行い、地域活動支援センターとも連携してフォローを行っていくことを提案。

 

Aさんにも話をしてみると、同じ経験を分かち合えたり、仲間と交流できたりする場が欲しいとのことだったので、センター内で定期的に開催されているDV被害者の当事者会に参加してみたいとのことでした。

 

このようにして、Aさんの退院支援とその後の生活をサポートしていくこととなっています。

 

 

地域活動支援センターの注意事項

地域活動支援センターは、さまざまな相談を受けることのできる場所ですが、センターによっては扱っていない相談内容もあります。

 

例えば、生活上の相談や交流の場としてセンターを提供していても、退院や退所支援は行っていない場所もありますので、自分の相談がそのセンターに該当するか事前に調べておいた方が良いでしょう。

 

【関連記事】

>>自立支援医療制度とは?条件・メリット・デメリット

>>自立支援医療制度の申請方法・更新手続きとは?

>>障害年金とは?等級・金額・所得制限について

>>障害年金の受給資格・申請方法のポイントって?

>>傷病手当金の申請期間・書き方・金額・申請先

>>【傷病手当金】退職後の申請・任意継続の手続き

シェア
ツイート
ブックマーク

久木田みすづ

精神保健福祉士 社会福祉士

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2017年2月6日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。