メンタルヘルスのセルフケアとは?役立つ5つの習慣を臨床心理士が解説

2017.02.24公開 2019.05.16更新

あなたの周りには、メンタルヘルスの問題で退職したという人が何人かいることでしょうか。

 

労働環境の問題やメンタルヘルス不全の問題は、いま社会問題になっています。

 

対策に乗り出している企業も多いですが、その中の多くの企業が「どのような方針で対策を行っていけばよいのか」ということについて頭を抱えています。

 

そこで、厚生労働省は「労働者の心の健康の保持増進のための指針(以下、指針)」というものを発表しました。

 

ここには、企業の「心の健康をどのように保つのか?」という企業の疑問に答えることが書いてあります。

 

今回は、働く人のメンタルヘルスをより良くする上で、「セルフケア」について会社がやるべきこと、社員一人ひとりができることを解説しました。

 

 

メンタルヘルスの4つのケア

前述した厚生労働省の指針の中で、方針として示されているのが「4つのケア」という概念です。

・セルフケア(労働者自身による健康管理)

・ラインによるケア(職場の上司によるケア)

・事業場内産業保健スタッフによるケア

・事業場外産業保健スタッフによるケア

上記の4つから成り立っています。

 

指針ではセルフケアについて「メンタルヘルスに対する正しい理解」「ストレスへの気づき」「ストレスへの対処」の3項目を挙げています。

 

事業者としては「労働者が適切にセルフケアができるように支援すること」が求められています。

 

特に、セルフケアは管理監督者もその対象に入っていますので、会社の隅々までセルフケアを行き渡らせることが必要です。

 

産業医などを招いて講習を行うのも良いですし、質問紙を配って労働者自身がストレスを自覚できる機会を設けるのもよいでしょう。

 

また、過度にストレスを感じている労働者に対しては、産業医面談やカウンセリングを行うなども効果的です。

 

指針に示された3項目に対して、それが実施できるような機会を設けることが事業者に対して求められているのです。

 

次に、さきほど挙げたセルフケアに関する3項目について解説し、セルフケアに役立つ習慣を紹介したいと思います。

 

シェア
ツイート
ブックマーク

林田 一

臨床心理士

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2017年2月24日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。