メンタルヘルスのラインケアで必要な管理職の能力とは?臨床心理士が解説
メンタルヘルスの不全による休職や退職が増加するにつれて、心の健康に対してどのようにアプローチすればよいのかという関心が増してきています。
「どのように向き合えばいいのか」という企業の呼びかけに、厚生労働省は「労働者の心の健康の保持増進のための指針」というものを発表しました。
この文書の中には、メンタルヘルス不全を防ぐためにはどのような方針で向き合えばいいのかということがまとめられています。
そこで今回は、4つのケアの中でも、特に重要な管理職による「ラインケア」について解説していきます。
メンタルヘルスの4つのケア
「4つのケア」という概念は、前述の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」の中で触れられています。
「心の健康の保持増進のためには、4つの観点で取り組みを見つめてみましょう」ということがこの概念の概要です。
セルフケア
労働者自身が自らのストレスや体調などに気を配り、「自ら(セルフ)ケアをする」ということを目的としています。
ラインケア
上司をはじめとした職場の仲間が、自分の職場に体調が悪い人がいないか発見し、適切な専門家につなぐことを目的としています。
事業場内産業保健スタッフによるケア
会社の中にいる労働者の健康管理を専門に行うスタッフが、職場の監督者や労働者に直接何らかの支援を行うことを目的としています。
事業場外産業保健スタッフによるケア
会社外で健康管理を専門に行う専門家が治療や予防といった支援を行うことを目的としています。
これが、厚生労働省の「心の健康の保持増進のための指針」で述べられている4つのケアです。
職場の管理職が担うケアは2つ目のラインケアということになります。
健康管理を専門に行う部署の管理職の場合は、事業場内産業保健スタッフによるケアを担うことになります。
様々な議論がされていますが、企業の心の健康の保持増進に関しては、ラインケアがしっかりと機能するかどうかが鍵を握っています。
なぜならば、会社の中に健康管理を専門に行う部署があったとしても、その部署のスタッフがすべての労働者の健康状態を把握することは不可能に近いからです。
しかし、管理職であれば自分の職場のスタッフ把握しているものですし、ちょっとしたことに気を付ければ、体調悪くしている労働者を容易に見つけることが出来るからです。
- 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
- 本記事は2017年2月24日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。