新人看護師がうつ病にならないために!3つのポイントをご紹介【小松亜矢子さん】

2018.07.12公開 2019.05.16更新

どんな業界・業種であっても、初めての経験ばかりで緊張することの多い、新人時代。

 

そんな中で、看護師がうつ病になりやすいかというと、(統計などではなく体感ではありますが)そうなりやすい特徴は多いような気はしています。

 

人の命を負うプレッシャー、

不規則なシフト、

人間関係など…

 

特に新人時代は勉強しなければならないことも多く、気が休まらないという人も少なくないと思います。

 

私自身も、新人時代はかなり精神的につらかった記憶があります。

 

そんな体験から、新人看護師の方がうつ病になるのを避けるためにどんなことに気をつけたらいいのか、お話ししてみたいと思います。

 

>>【看護師とうつ病】休職・復職・転職・新人看護師の悩み【体験談まとめ】

 

新人看護師がうつ病にならないための3つのポイント

①体調管理には何より気をつける

これは新人に限らず当然のこととも言えますが、体調管理に気を配ることはとても大事だと思います。

 

忙しいから、疲れているからと食事を抜いたり、睡眠時間を削ったりすることは極力避けた方が良いと思います。

 

とはいえ、やることも多い新人時代ですので、常にそうすることは難しいかもしれません。

 

それでも、日頃から意識しているのとそうでないのとでは、差が出てくると思っています。

 

私自身が新人時代に自分の体調を後回しにしていて、入職から半年ほどで休職を余儀なくされてしまったからです。

 

今、新人で働いている方、あるいはこれから新人として働き始める方にはぜひ、そのことを念頭に置いておいてほしいと思います。

 

休めるときにはきちんと休み、栄養はしっかりと摂取して、心身の調子がおかしいなと感じたときは、早めに先輩や上司に申し出るようにしましょう。

 

 

②1人で抱え込まない

新人時代は、わからないことも悩んでしまうこともたくさんあります。

 

先輩には、「わからないという前にまずは調べるように」と言われている人も多いのではないでしょうか。

 

たしかに、自分で調べてみること、自分なりに答えを探すことは大事だと思います。

 

でも、自分で考えなくてはと気負いすぎると、だんだん何も話せなくなって、プレッシャーや不安ばかりが大きくなってしまうこともありますので、注意しましょう。

 

どうしてもわからないときは、素直に「わからない」と伝えること。

 

1人で悩みが解決できないときは、誰かに相談すること。

 

これは、自分で調べたり勉強をしたりするのと同じくらい、大切なことだと思っています。

 

誰かに話すことで、違う視点を知ることができたり、視野を広げたりすることができます。

 

特に同じ職場の先輩方は、先にたくさん経験している分、たくさんのヒントを持っています。

 

同期どうしなら、お互いの感情に共感し合うこともできるでしょう。

 

そういった言葉や感情のやり取りは、不安やプレッシャーを軽くしてくれることがあります。

 

 

③「自分だけ」と思わない

もうひとつ、私がうつ病予防に必要だと思っていることが、「自分だけが」と思い過ぎないことです。

 

いろんなことに悩んだり、不安になったりしていると、視野が狭くなっていくことがあります。

 

すると、いつの間にか「自分だけができていない」「自分だけがこんなにダメなんだ」なんて思考に陥ってしまうことがあるのです。

 

私も新人のとき、まわりの同期は何事もなく仕事をこなしているように見えて、悩んだりしているように感じられなくて、自分だけがこんなにできなくて悩んでいるんだと思っていることがありました。

 

冷静に考えれば、そうではないことはわかります。

 

でも、自分のことしか見えなくて、頭も心もいっぱいいっぱいになっているときには、そんなことにさえ気づくことが難しくなってしまうのです。

 

「自分だけ…」と思いそうになったら、いったん立ち止まって、深呼吸。

 

そして、ゆっくりとまわりを見渡してみましょう。

 

同じように悩んでいる人も、できなくて悔しい思いをしている人もたくさんいます。

 

でも、「みんなも大変だから」と、つらい気持ちを我慢し過ぎないでくださいね。

 

その気持ちも「自分だけ」で抱え込むのではなく、まわりの人に話して「みんなで」共有したり、解決策を探したりすることも大切だということも、同時に知っていてほしいなと思います。

 

 

うつ病になることは恥ずかしいことじゃない

うつ病は、以前と比べてかなりメジャーな病気になりましたが、まだ「弱い人がかかる病気」という認識をしている人も少なくありません。

 

でも、うつ病は、誰でもかかる可能性のある病気です。

 

あなたやあなたのまわりの人がうつ病になったとしても、それは恥ずかしいことではありません。

 

むしろ私は、頑張り過ぎた結果だと思っています。

 

環境の変化や新しい挑戦などを成功させようと頑張り続けた結果、疲れてしまってうつ病になるのだと考えれば、どんな人にも起こりうることがわかるのではないでしょうか。

 

 

さいごに

うつ病になる原因は人によってさまざまなので、同じ環境でも発症する人とそうでない人がいます。

 

「あの人は大丈夫だろう」と思われていた人が発症することも、もちろんあります。

 

うつ病にならないようにすることも大事です。

 

しかし、「もしかしたらうつ病かもしれない」「このままだとうつ病になるかもしれない」と気づいたら、できるだけ早く対応することもとても大切です。

 

日頃から、自分の心身に変化がないかに注意して、うつ病予防と早期発見・対処ができるようにしてもらえればと思います。

 

>>【看護師とうつ病】休職・復職・転職・新人看護師の悩み【体験談まとめ】

 

小松亜矢子さんの連載一覧

【Part  1】看護師のうつ病割合は多い?4つのうつ病リスクを紹介

【Part  2】看護師でうつ病から復職する際に注意したい3つのこととは?

【Part  3】新人看護師は悩みにどう対処する?悩み解消のための3つの実践例

【Part  4】新人看護師がうつ病にならないために!3つのポイントをご紹介

【Part  5】看護師のうつ病は夜勤が原因?夜勤の健康リスクと対処法をご紹介

【Part  6】看護師がうつ病で休職…休職の手続きや休職中の過ごし方とは?

【Part  7】うつ病と看護師転職…3つのポイントと職場選びで大切なこととは?

シェア
ツイート
ブックマーク

小松亜矢子

元看護師のフリーライター

1984年生まれ、自衛隊中央病院高等看護学院卒。福岡県出身、現在は神奈川県横須賀市在住。22歳でうつ病を発症し、寛解と再発を繰り返し今に至る。自分自身のうつ病がきっかけで夫もうつになり最終的に離婚。夫婦でうつになるということ、うつ病という病気の現実についてもっと知ってほしいと思い、ブログやウェブメディアを中心に情報発信中。

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2018年7月12日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。