毒親の5つの特徴・過干渉への5つの対処方法とは?臨床心理士が解説

2019.04.07公開 2021.09.26更新

毒親の5つの特徴とは?

子どもに対して感情的になったり、うまくかかわれず悩むことは、どんな親でも経験するものです。

 

ただ、子どもに悪影響を与えるような行動パターンが日常的に繰り返され、親が子どもの人生を支配するような関係となれば、それは「毒親」といえます。

 

毒親の特徴のうち、代表的なものをいくつか挙げてみましょう。

 

①子どもを支配する

「素直に親の言うことを聞きなさい」

「ひとりでは何もできないくせに文句を言うな」

と、子どもが自分とは違うひとりの人間であることを認めず、「子どもの人生は親のもの」と考えます。

 

ここでいう支配とは、怒鳴ったり脅したりして上から抑えつけようとすることだけではありません。

 

なにかと熱心に子どもに尽くして、子どもの自立性を奪ってしまうことも、子どもを支配することにつながります。

 

②子どもの考えや行動に干渉しすぎる

「あなたは○○なんだから、××しなさい」

「あなたのためを思って言っているんだから」

子どもの考えや行動を自分の思うように変えようとしたり、子どもが自分で判断する前に先回りしてレールを敷こうとします。

 

親自身は「子どものためを思って」しているという意識なので、それが過干渉であるという自覚は薄いのが特徴です。

 

③子どもを否定する

「こんな簡単なこともできないの?」

「こんなことで落ち込むのはおかしい」

「こんな子どもを産んだおぼえはない」

子どもの考えや気持ちを否定したり、人格を否定するような言葉を投げかけます。

 

「あなたなんかいらない」など、子どもの存在自体を否定する言葉も含まれます。

 

 

④親の都合を優先する

子どもが親の意向に沿う行動をしたときにだけ愛情を注ぎ、それ以外の行動はいっさい認めない、いわゆる「条件付きの愛情」とよばれるかかわり方をします。

 

あくまで「親の都合に合うかどうか」が基準になるので、そのときどきで怒られたり怒られなかったり、基準が変わってしまうこともあります。

 

また、親孝行を強制したり同情を引くような行動をとること、親自身の愚痴や陰口を子どもにきかせたりすることも、親が自分の都合を子どもに押し付けている行動といえます。

 

⑤子どもを虐待する

子どもに対する、

・肉体的な暴力

・精神的な暴力

・ネグレクト

・性的な虐待

などがあります。

 

言うことを聞かないと「家を追い出す」「食事を与えない」「必要なものを買わない」などと子どもを脅すことも含まれます。

 

また、夫婦喧嘩などを子どもに見せることも虐待にあたります。

 

 

毒親の過干渉への5つの対処方法

①まずは問題に気付くこと

家族の問題は、なかなか外からは見えにくいものです。

 

だからこそ、まずはあなた自身が問題の存在に気付くことが大切な第一歩。

 

「時間が解決する」ということはまずないと心得て、気付いたら早めに対処することが重要です。

 

②距離をとることが最優先

毒親の問題は、家庭の密室性、密着性と深くかかわっています。

 

ですから、少しでも離れて生活することが何よりも効果的な対処法です。

・一人暮らしを始める

・会う頻度や連絡の頻度を減らす

・経済的に自立する

など、今のあなたにできる距離の取り方を検討してみましょう。

 

③親は変わらないなら自分が変わる

あなたが距離をとろうとすると、あなたの親はさまざまな方法でそれを止めようとするでしょう。

 

あなた自身も「ここまで育ててもらったのに」「親を捨てることになるのでは」と感じて、なかなか一歩を踏み出せないかもしれません。

 

そんなときは、あなた自身にとっての本当の自立とは何かを考えてみてください。

 

この先も親が変わることはおそらくありませんから、現状を打開するにはあなたが変わっていくしかないのです。

 

④経験者の声を聞いてみよう

「自分がわがままなだけかも」「自分が我慢すればいいのでは」と、迷ってしまうこともあるかもしれません。

 

そんなときは、経験者の声を聞いてみると勇気が出てくることもあります。

 

最近では、毒親に苦しんできた人、毒親から抜けだすことに挑戦した人が少しずつ声をあげるようになりました。

 

本やインターネットなどいろいろなメディアでそのような経験談にふれ、自立に向けたヒントをもらいましょう。

 

⑤誰かにヘルプを求めよう

それでも一歩が踏み出せないときは、思いきって周囲にヘルプを求めてみてください。

 

身近で力になってくれそうな人でもよいですし、毒親問題を扱う相談窓口もたくさんあります。

 

支援団体や専門機関を検索して、どんなサポートが受けられるかを調べてみてもいいですね。

 

必ず力になってくれる人がいますので、一人で悩まずぜひ相談してください。

 

さいごに

毒親問題のやっかいなところは、その関係からなかなか抜け出せないことにあります。

 

つらいと感じたら、まずは「距離をとること」を考えてみてください。

 

壁にぶつかったときは、どうかためらわず周りにヘルプを出してくださいね。

 

あなたが一日でも早く、自分の人生をとりもどせますように。

 

【関連記事】

>>【臨床心理士解説】毒親育ちで恋愛苦手、友達ができない背景にある3つの心理とは?

>>【臨床心理士解説】「もしかして毒親かも…」毒親を止めるための4つのヒント

>>【臨床心理士解説】日本は毒親が多い?毒親になってしまう4つの背景とは?

>>【臨床心理士解説】毒親の特徴(過干渉・暴力暴言・ネグレクト)の8つの具体的な言動

シェア
ツイート
ブックマーク

倉本梓

臨床心理士

心理系大学院修士課程を修了後、臨床心理士資格を取得。医療機関、教育機関でカウンセリングを担当するほか、スクールカウンセラーとしても活動。子育て、家庭問題、対人問題をはじめ、「自分らしい生き方」のためのメンタルヘルス向上を目指した支援を行なっている。

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2019年4月7日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。