仕事で褒める3つの効果!自分を褒める効果や方法は?心理学研究から解説

2019.05.17公開 2019.07.12更新

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば人は動かじ。」

 

社内教育や社員のモチベーション管理などにしばしば引用される山本五十六の格言でも「褒める」という言葉が登場します。

「上司がやる気を出すために部下をねぎらいの言葉をかける」

「職場で良好な人間関係を築くためにお互いの良い点を言い合う」

など、ビジネスでは至る所に他人を「褒める」という行為が使われています。

 

皆さんは職場において、どのようなシーンで人を褒めていますでしょうか?

 

今回は、「褒める」ことの効果について心理学の見地からご紹介いたします。

 

【関連記事】

>>部下を育てる上司の5つの特徴と部下との会話に役立つ11つの言葉とは?

>>優秀な部下を潰す無能な上司は変われる?5つのタイプ別に対策を解説

>>優秀な部下の7つの特徴・優秀な社員が出す5つの退職サインと対策とは?

>>部下をやる気にさせる言葉・奪う言葉13例をキャリアコンサルタントが紹介

>>自己肯定感を高めるには?手軽な方法10選を臨床心理士が解説

>>外発的動機づけを高めるケース別例文11選!臨床心理士がご紹介

>>部下が優秀で怖い…は卒業!部下との信頼関係構築5つのポイントとは?

 

褒めることは万能薬?

個人差はあるもの、人は褒められることに快感を覚えます。

 

褒められたいから、

「辛いことや苦しいことがあっても頑張る」

「他人より早く新しい物事を習得するため努力する」

のようなことはよくあると思います。

 

ともすれば万能薬のように思える「褒める」という行為ですが、一歩間違えばパフォーマンスの低下、学習の阻害を引き起こしてしまうことも。

 

それでは次章より、「褒める」ことの3つの効果について心理学の見地からご紹介いたします。

 

シェア
ツイート
ブックマーク

植前健太郎

産業カウンセラー キャリアコンサルタント

大学・高等学校にて進路相談・キャリア形成支援講座を担当するほか、未就業者への就業支援、企業に勤める方向けのキャリアカウンセリングなど幅広い領域にてキャリアサポートを行っている。

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2019年5月17日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。