五月病とは?12のチェックリスト・9つの症状・原因・対策を看護師が解説

2017.04.10公開 2019.05.16更新

五月病チェックリスト

ThinkstockPhotos-513704129a

 

五月病のセルフチェックする項目として、以下のような内容があります。

□人と会うことや、外出するのが億劫になる

□些細な音や言動でイライラする

□何をしていても落ち着かない

□いつも気持ちが晴れない、憂鬱だ

□仕事や学校に行く時間になると憂鬱になる

□朝起きられない、遅刻が増えた

□学校や職場が近くなると足が進まない

□眠れない、熟睡感がない

□睡眠時間に関わらず、疲れが取れない

□食欲がない、食べられない

□集中力がなくなり、ミスが増えた

□オシャレや入浴など、外見を整える行為が面倒になった

当てはまる数が多いほど、五月病として症状が重いことになります。

 

該当する項目が、全体の半分以上ある方は、生活を整えることを意識しましょう。

 

特に、「眠れない」「食べられない」「気持ちの落ち込みが強い」時には、心療内科などを受診することも大切です。

 

 

五月病の症状は?

ThinkstockPhotos-511483620

 

五月病の症状は、抑うつやうつ症状に似た心と体の症状が出現します。

 

心の症状としては、

・何となく気持ちがすっきりせず、何をやっても楽しくない

・将来への不安や焦りが強まる

・何をやってもうまくいかない気持ちがぬぐえない

・集中力がなくなる

・学校や仕事に行けない、行きたくない

などがあります。

 

一方、体の症状としては、

・眠れない、何度も目が覚める

・食欲が出ない、吐き気がある

・頭痛やめまいなどに悩まされる

・風邪をひきたり、咳や皮膚炎などのアレルギー症状が出る

などがあります。

 

 

五月病の原因は?

五月病の主な原因は、4月からの新しい環境の変化に対するストレスの蓄積です。

 

頑張りすぎて、上手にストレス・コーピングが上手にできなかったのです。

 

ストレスは、自己成長のきっかけにもなりますが、上手に対処できないままでいると、心と体の重圧となり、心と体に変調をきたすのです。

 

 

五月病、4つの対策は?

5月病の対策としては、規則正しい生活を取り戻すことも大切です。

 

運動編

ThinkstockPhotos-479702219

 

朝の散歩やウォーキングなど、軽めのメニューから取り入れてみましょう。

 

無理をしてしまうと、続かなかったことでさらに気持ちが落ち込むこともあります。

 

短時間でも無理なく続け、空や新緑の変化に気づく、風や香りの流れを楽しむ気持ちで、体を動かすことがオススメです。

 

五月病は、頑張りすぎたために心のエネルギーが不足している状態。心にエネルギーを満たすために、楽しんで動く、歩く、走ることが大切です。

 

 

気持ち編

ThinkstockPhotos-536664974

 

暗い気持ちになるニュースや情報を見ないこともポイントです。

 

新しい環境になじめなかった自分を責めることや、だめだと考える必要もありません。

・友人や家族に、つらい気持ちを吐き出す

・学校や会社のメンタルヘルス部門に相談してみる、カウンセリングを受けてみる

といったことも、自分の気持を整理し、客観的に現状をとらえ解決策を見出すきっかけになります。

 

 

食事編

ThinkstockPhotos-504377240

 

4月は、「一人暮らしを始めた」「歓迎会などで飲み会が増えた」などによって、つい朝ごはんを抜いて仕事や学校に行くことが増えてしまいがちです。

 

ですが、朝ごはんは脳と体をしっかりと活動させるエネルギー源になります。

 

まずは、朝ご飯はしっかりと摂ることが、五月病対策の一つと言えます。

 

脳のエネルギー源は糖質です。食事は、ダイエットを優先せずに、十分な栄養素をとることが大切です。

 

また、4月はどうしても夕食が遅くなりがちですが、こってりした食事やアルコールは夜遅い時間に取らないように意識しましょう。

 

朝、起きた時の胃もたれやだるさの原因となり、その症状が心のバランスを崩すことにもつながります。

 

また、

・よく噛んで食べる

・時間をかけて食べる

・三食可能な限り同じ時間に食事をとる

なども、一定のリズム付けになります。

 

 

睡眠編

ThinkstockPhotos-84514458

 

気持ちが落ち込み始めると、睡眠に影響が出始めます。

 

起床時間は一定にして、だるくてもベッドに居続けることは避け、朝日を見たり、外気に浴びたりするようにしましょう。

 

また、睡眠前は、

・眠くなってからベッドに入ることを意識する

・暗い場所でPCやスマフォの画面を見続けない

・仕事や学校などのことを考えない

・自分がリラックスできる香りを嗅いでみる、音楽を流す

などの工夫も一つです。

 

 

さいごに

五月病とその対策について説明させていただきましたが、いかがでしたか?

 

新しい環境になじもうと一人で頑張りすぎずに、生活リズムを整え、気持ちを上手に吐き出しガス抜きをして、五月病を乗り切りましょう!

シェア
ツイート
ブックマーク

村松真実

看護師・心理相談員

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2017年4月10日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。