【臨床心理士解説】アダルトチルドレンで仕事が続かない理由や事例、向いてる仕事は?

(質問)自分の意見を抑えて回りに合わせてしまいがちだったり、頼み事を断れなかったり、アダルトチルドレンの特徴のせいなのかなかなか仕事が続きません。アダルトチルドレンの影響が考えられる場合、背景にある理由、仕事上での困りごとの例や向いてる仕事について教えてください。

 

【関連記事】

>>【臨床心理士解説】アダルトチルドレンの特徴…6つのタイプと機能不全家族との関係

>>【臨床心理士解説】アダルトチルドレンの生きづらさ…自分や他人を許せる7つの言葉

>>自尊心を高める5つの習慣とは?手軽に続けられる実践例から臨床心理士が解説

※アダルトチルドレンは診断名ではなく医学的な概念ではありません。

 

アダルトチルドレンの共通する特徴

アダルトチルドレンの方の特徴は様々ですが、全体に広く共通する特徴として、

「自尊心の低さ」

「他者から必要とされることを必要とする」

「自信がない」

ことがあります。ほかにも、

④他者からの評価を気にしたり、

 

⑤他者と親密な人間関係を築きにくかったり、

 

⑥自分への批判が強くなりがちな傾向

などもアダルトチルドレンの方の中によくみられる特徴です。

 

仕事場面で難しさが出る具体例

忙しそうな相手の顔色や様子を気にしてしまい、声をかけられずに時間が過ぎてしまい、どうして早く言わなかったんだと怒られる…

意見を述べたら怒られたり否定されたりするのではないかと不安が強く意見を述べられない…

不安と緊張の中混乱し、どうしたらいいのかわからず、うまく仕事を進められずに「自分は出来ない」と自尊心が低くなってしまう…
ささいなことで嘘をついてしまい、あとでやりづらさや問題が生じてしまうこともある…
なにが正しいか、間違っているかを考えてしまい、「これで良い」自分で決定するのが難しいことがある…

こういった特徴から、

・仕事において頼みごとを断り切れなかったり、

・失敗したときには自分を責めすぎてしまったり、

・他者からの評価が気になって緊張した状態が続いてうまくいかなかったり…

と、仕事場面で難しさが生じてくることがあります。

 

そのため、多忙を極め、多くの人と協力しながら進めていくような仕事ではうまく連携を出来づらかったり、不安や緊張で押しつぶされそうになったり自分自身が疲弊してしまうことが起きてきます。

 

アダルトチルドレンに向いている仕事って?

アダルトチルドレンの方に適したお仕事として考えられるのは、自分の好きなことでスキルを身に着け、一人で仕事が出来たり、その専門性を発揮して人の役に立つ、感謝されやすいようなお仕事では、より充実感を得られやすいと考えられます。

 

たとえば、医療・福祉系のお仕事(看護師、介護士など)や、遊園地スタッフ、習い事の先生などは、人のために働き、時に喜びや学びを与え、感謝もされやすい職業です。

 

ボランティアや社会貢献できることも、心を満たしてくれる活動となることが期待されます。

 

お仕事については、適職診断や職業エージェントへの相談なども可能ですので、そういった資源を活用して、よりあなたに合ったお仕事を見つけてみるのもいいでしょう。

 

アダルトチルドレンと一口に言っても、そのなかのどんなタイプであるのか、どれくらいの程度なのかなどは人によって千差万別ですので、自分の特徴をじっくりと落ち着いて振り返ってみることも大切です。

 

そのうえで、各お仕事の内容や仕事に求めること・希望などと総合して検討してみると、だんだんあなたに合ったお仕事が絞られてくるのではないかと思いますよ。

 

【関連記事】

>>【臨床心理士解説】アダルトチルドレンの特徴…6つのタイプと機能不全家族との関係

>>【臨床心理士解説】アダルトチルドレンの生きづらさ…自分や他人を許せる7つの言葉

>>自尊心を高める5つの習慣とは?手軽に続けられる実践例から臨床心理士が解説

 

【参考】

・こころが晴れるノート うつと不安の認知療法自習帳 大野 裕(著)

・発達障害とトラウマ  杉山 登志郎

・毒親概念の倫理1  ―自らをアダルトチルドレンと「認める」ことの困難性に着目して
高倉 久有 ・ 小西 真理子

・サブシステムに着目した家族機能とアダルトチルドレン傾向との関連について  井村 文音
松下 姫歌

・家族機能認知とアダルト・チルドレン傾向 諸井克英

ほか、臨床経験と講義資料より構成

シェア
ツイート
ブックマーク

花井菜美

臨床心理士/公認心理師

心理系大学院修了後、渡米。現地NPOサポート団体に所属し活動をする。帰国後精神科や発達障害児支援施設にて勤務。学生、主婦、子ども、夫婦関係など様々な問題を抱える方の支援を行う。2児の母。

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2023年4月21日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。