うつ病の部下への接し方…部下のSOS・NG対応・3つの心構えとは?臨床心理士が解説
職場の部下がうつ病を抱えている、うつ病のように見えて気にかかる…。
そんな難しい状況に置かれた時、戸惑いが生じるのは当然のことです。
その接し方や、声のかけ方に悩むことも多くあるかと思います。
そんな時のために、「うつ病の部下への接し方」について考えてみたいと思います。
【関連記事】
>>うつ病で職場復帰した同僚…接し方の3つの実践&声掛け例とは?
>>【うつ病の接し方】恋人や友人へのメール…3つの注意点とは?
>>うつ病の接し方として「ほっとく」はアリ?OK・NGケースを解説
>>なぜ適応障害は甘えと思われるのか?適応障害を経験した看護師が解説
うつ病の部下が上司に出すSOSとは?
うつ病を発症する前には、「気になる兆候」が見られる場合が多いものです。
この兆候をいち早くつかみ、適切な対応を取ることでうつ病の発症や進行を食い止めることが出来るかもしれません。
遅刻や欠勤が増えた
うつの症状は、早朝から午前中にかけて特に強く出現し、夕方から夜にかけてやや軽くなっていく特徴があります。
これを「日内変動」と呼びます。出勤時間帯は症状が強く出る時間帯でもあり、遅刻や欠勤が増えるケースが多くみられます。
痩せ始めた、顔色が悪い
・急に痩せ始めた
・顔色が悪い
・食事を摂っている様子がない
といったこともよくあります。
うつ病によって食欲がなくなったり、何を食べてもおいしく感じられなくなってしまうためです。食事の回数が減ることもあります。
集中力がない、ミスが増えた
うつの症状の一つに、「寝ようとしても寝られない」「朝早くに目が覚める」といったような睡眠の不調があります。
ぐっすりと眠ることが出来ないので、日中にぼーっとしてしまったりうっかりミスが目立ってきたりします。
これとは逆に、1日中でも寝ていられるほどの「過眠」を呈する人もいます。
この場合も、眠気によって作業に支障をきたすことがあります。
口数や付き合いが減った
これまで普通にできていたことが負担となり、口数が減ったり、付き合いの場に来なくなるといった状態も見受けられます。
人と接するような明るい気持ちになれなかったり、付き合いそのものに多大な努力が必要となってしまったりするからです。
- 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
- 本記事は2018年10月24日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。