パニック障害の原因はセロトニン?すぐできる3つの対処法を臨床心理士が解説

2017.03.01公開 2019.05.16更新

パニック障害とは、突然激しい動機やめまい、「死んでしまうのではないか」という強い不安に襲われるなどのパニック発作を引き起こす病気です。

 

こんな症状に見舞われてしまうと、「何か悪い病気なんじゃないだろうか」とますます不安になってしまいますよね。

 

そこで今回は、パニック障害の原因と3つの対処法について解説していきます。

 

【関連記事】

>>【動画付き】パニック障害の症状とは?臨床心理士が詳しく解説

>>過呼吸発作の症状や対処法とは?臨床心理士が分かりやすく解説

>>パニック発作の前兆、7つの症状、再発防止策って?

>>パニック障害で仕事に不安…パニックと上手く付き合う5つのステップとは?

>>【大人の発達障害】衝動性やパニックへの対応方法は?事例で解説

 

セロトニンとは?

パニック障害は「不安」がキーワードの病気ですが、その原因にセロトニンという脳内物質が関わっているとされています。

 

では、セロトニンとは一体何なのでしょうか?

 

パニック障害は強い不安を感じる病気です。この“不安”を感じる脳の仕組みに「ノルアドレナリン」という脳内物質が関わっています。

 

ノルアドレナリンがたくさん分泌されると、人は“不安”を感じます。

 

ノルアドレナリンを適度な量に抑えることができないと、強い不安を感じ、パニック発作に繋がってしまいます。

 

この、「ノルアドレナリンを適度な量に抑える役割」を持っているのがセロトニンです。

 

パニック障害の人は、このセロトニンがうまく機能しないために、ノルアドレナリンの量をコントロールできなくなって、強い不安を感じてしまうのです。

 

シェア
ツイート
ブックマーク

【監修】杉山崇

臨床心理士

神奈川大学人間科学部 教授

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2017年3月1日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。