グループホームとは?条件・費用・申請方法・事例を社会福祉士が解説

2017.09.07公開 2020.06.08更新

精神障害を抱えながらも、症状が緩和し、地域社会で自立して生活している方は大勢います。

 

地域で日常生活を送ることで、社会参加ができる喜びを感じることができることでしょう。

 

しかし、家族と一緒ではなく1人で暮らすという選択を選んだ方は、さまざまな不安も多いことでしょう。

 

そのような場合には、同じ障害を抱えた方と共に暮らすことができるグループホームの入所を考えてみるのも良いかもしれません。

 

今回は、グループホームについてご紹介します。

 

【関連記事】

>>自立支援医療制度とは?条件・メリット・デメリット

>>自立支援医療制度の申請方法・更新手続きとは?

>>障害年金とは?等級・金額・所得制限について

>>障害年金の受給資格・申請方法のポイントって?

>>傷病手当金の申請期間・書き方・金額・申請先

>>【傷病手当金】退職後の申請・任意継続の手続き

 

グループホームの条件

グループホームに入所できるのは、以下に当てはまる方が対象です。

・ある程度の自活能力がある方

・何かしらの精神障害を抱えている方

・日常生活を送ることができる収入がある方

・共同で住むことに対して、他者に大きな迷惑をかけない方

・自分1人で生活することが困難な方、または援助なしでは生活できない方

グループホームには、精神障害者だけではなく、高齢者専用のものや認知症を抱える方専門の施設などもあります。

 

 

グループホームの支援内容

グループホームとは、ある程度の自活能力は持っていますが、援助を受けないと日常生活を送ることが難しい精神障害を持った方に対して、個別の部屋を与え、基本的に自活をしながら、他の障害者の方と共同で生活を営む施設のことを言います。

 

施設は小規模で、定員は主に9名程度です。

 

グループホームには世話人と呼ばれる、彼らの日常生活の手助けや相談に応じる職員が配置されており、何かしらの問題が起こった場合は、一緒に対処してくれます。

 

グループホームは、精神科病院に併設されている場合が多いため、定期的に訪問看護のサービスを併用することができたり、症状が悪化した時などには素早いケアが期待できます。

 

グループホームの費用

グループホームの費用は、施設によって異なりますが、ワンルームにバストイレ、キッチン付きで5万円程度(光熱費や日用品費などを含む)が多いようです。

 

生活保護を受給している方も、入居可能です。

 

 

グループホームの申請方法

グループホームに入所を考えている場合は、まず主治医に相談しましょう。また、グループホーム入所にあたって、用意する書類などは以下のとおりです。

・印鑑

・グループホーム入所申込書

・主治医の意見書(当人の障害程度などを証明してもらう診断書)

※各市役所により、揃える書類が異なる場合があります。

この書類を揃えた上で、最寄りの市役所の担当窓口に提出します。後日役所から担当職員が訪問調査を行ったうえで、入所が決定されます。

 

 

グループホームの事例

【Aさん 30代男性】ADHD

ADHDを抱えるAさんは、職場での人間関係や仕事内容が原因でパニック症状が生じ、通院していた精神科病院でしばらく入院治療をすることになりました。

 

そのため、職場は退職。入院中の身の回りの世話も家族に助けてもらうこととなりました。

 

ストレスから解放されたことにより、症状の回復は早く、3か月程度の入院を経た後退院し、通院治療を続けながらディケアに通うこととなりました。

 

Aさんは、退職したことや入院中や現在も家族に迷惑をかけていることを気にしており、いずれは再就職したいものの、それを行うまでには気持ちが付いていっていないことを理解していました。

 

そのため、ディケアで人とのより良いコミュニケーションの方法を学びながら、できる限り自分の身の回りのことは自分でしたいという希望を持っていたのです。

 

しかし、家族と同居している彼は、突然1人暮らしをすることにはためらいを持っていました。

 

Aさんの悩みを聞いたディケアスタッフは、彼の問題が少しでも軽減されるならと、病院併設のグループホームの入所を提案してみました。

 

グループホームであれば、プライバシーを守ることができる作りになっていることや、困ったときは助けてくれるスタッフがいることも話し、Aさんも乗り気になりました。

 

そこで、ディケアスタッフは院内カンファレンスで主治医も交えてAさんのことを伝え、まずはグループホームに入所して自信をつけてもらうということを目標に、支援を進めて行こうということになりました。

 

家族に対しても、Aさんはスタッフとともにグループホーム入所の希望を伝えると、彼らも応援したいということでした。

 

その後、主治医が作成した意見書(診断書)や必要書類を揃え、最寄りの市役所に申請書を提出。しばらくした後、担当職員よりAさんの実家へと訪問調査が行われ、後日無事にグループホーム入所の申請が通りました。

 

グルーポホームで生活を始めたAさんは、ADHDという疾患の性質上、入居者との共有スペースを使う際に、順番を守ることができないなどの問題が生じることもあります。

 

しかし、その際は、世話人や他の入居者が声かけなどを行うことで、Aさん自身も気づきを促され、自分の行動について学ぶ機会も持つことができています。

 

このような毎日の積み重ねを続けながら、Aさんが快適に過ごすことができるようサポートをしています。

 

 

グループホームの注意事項

グループホームは個室が与えられ、プライバシーは守られますが、共同スペースなどは他の入所者と協力しながら、使用する必要があります。

 

そのため、自分に合ったグループホームを探すために、入所前に数か所のグループホームに体験入所を行い、最適な場所に目星をつけておくとよいでしょう。

 

【関連記事】

>>自立支援医療制度とは?条件・メリット・デメリット

>>自立支援医療制度の申請方法・更新手続きとは?

>>障害年金とは?等級・金額・所得制限について

>>障害年金の受給資格・申請方法のポイントって?

>>傷病手当金の申請期間・書き方・金額・申請先

>>【傷病手当金】退職後の申請・任意継続の手続き

シェア
ツイート
ブックマーク

久木田みすづ

精神保健福祉士 社会福祉士

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2017年9月7日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。