【臨床心理士ワンポイント解説】適応障害で復職…タイミングや注意点、同じ職場の場合は?

2021.07.08公開 2021.10.24更新

適応障害で復職に向けて、どんなタイミングがベストか…。復帰に向けてご不安な気持ちの人も多いではないでしょうか。

 

ここでは、復職における注意点、同じ職場に復帰する際に気を付けるべきことなど、具体例などを挙げて臨床心理士にワンポイント解説をしてもらいました。

 

【関連記事】

>>【臨床心理士ワンポイント解説】適応障害で仕事怖い&続かない…向いている仕事は?

>>【臨床心理士ワンポイント解説】適応障害を公表した芸能人、なりやすい人の共通点とは?

>>【臨床心理士ワンポイント解説】「退職=逃げ?」適応障害と逃げ癖の関係性

>>【臨床心理士ワンポイント解説】適応障害で休職中の過ごし方について

>>なぜ適応障害は甘えと思われるのか?適応障害を経験した看護師が解説

>>看護師1年目で適応障害に。「無理に治そうとしなくていい」と思えた理由

 

職場復帰のタイミングと目安

職場復帰を考えるタイミングとしては、復帰する本人の体調や気力が充分に回復していることが一つの目安です。

 

職場に対する不安が強く残っている場合や、「もう少し休みたいな」と思えているような時期は焦って復帰せず、必要に応じて休職期間の延長も考えていくのが良いと思います。

 

そういう意味では、休職前に傷病手当金などの経済的な保証や休業の最長期間などについて予め職場と確認しておくと安心ですね。

 

次に、主治医からのOKサインがでていることも復帰には不可欠です。

 

責任感や焦りから出来るだけ早く復帰したいということもあるかもしれませんが、主治医の判断で時期尚早と言われるようであればやめておいた方がベターでしょう。

 

一方、OKが出た場合は、復職に向けて職場あての診断書を書いてもらうことになるかと思います(会社によって多少違いはありますが、基本的には提出する場合が多いようです)。

 

その際、診断書には就業する上で必要な配慮を具体的に書いておいてもらうと、後述の復帰した後の業務調整について相談しやすくなりそうです。

 

同じ職場に復帰する場合は?

もし同じ職場に復帰する場合は、業務量や業務内容、終業時間などの調整について職場と話し合い、無理のない穏やかなペースを心がけます。

 

一時的に苦手な業務を外してもらったり、フレックスタイム制のように柔軟な時間帯で勤務が可能かといったことを相談すると負担が少なくなるかもしれません。

 

また、社内制度として「試し出勤制度」があれば、これを利用するのも良いでしょう。

 

試し出勤制度とは、本格的な職場復帰の前に試験的に仕事をしてみて、回復の度合いや復職可能性について判断していく試みです。

 

デイケアなどで模擬的な軽作業を行う模擬出勤や、本来の職場などに試験的に一定期間継続して出勤する試し出勤など、職場によって導入している様式に違いがあることもありますから、事前に確認してみるのをおすすめします。

 

【関連記事】

>>【臨床心理士ワンポイント解説】適応障害で仕事怖い&続かない…向いている仕事は?

>>【臨床心理士ワンポイント解説】適応障害を公表した芸能人、なりやすい人の共通点とは?

>>【臨床心理士ワンポイント解説】「退職=逃げ?」適応障害と逃げ癖の関係性

>>【臨床心理士ワンポイント解説】適応障害で休職中の過ごし方について

>>なぜ適応障害は甘えと思われるのか?適応障害を経験した看護師が解説

>>看護師1年目で適応障害に。「無理に治そうとしなくていい」と思えた理由

 

【参考】

・森下克也 『もしかして、適応障害? 会社で“壊れそう”と思ったら』

・厚生労働省 e-ヘルスネット「適応障害」

・厚生労働省 「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き

シェア
ツイート
ブックマーク

鈴木さやか

臨床心理士・公認心理師

心理系大学院修士課程を修了後、臨床心理士資格を取得。福祉分野のケースワーカーとして従事したのち、公的機関でテスター兼カウンセラーとして勤務。子どもの問題(不登校、非行、発達障害等)や労働、夫婦問題をはじめ、勤労者、主婦、学生など幅広い立場への支援を行っている。

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2021年7月8日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。