【大人の発達障害】家族の対応方法とは?相談先は?精神保健福祉士が解説
「大人なのに、どうして片付けられないの!?」
「どうしてこんなに物をなくすの!?」
「どうしてそんなにこだわりが強いの!?」
「なんでそんなことでパニックになるの!?」
発達障害を持つ方と一緒に暮らすご家族の方々…毎日本当に大変ですね。
今回は、発達障害の特性がある大人の方と一緒に暮らすご家族の方々の対応方法について、考えてみたいと思います。
【関連記事】
>>【大人の発達障害】仕事上での特徴とは?9の事例から精神保健福祉士が解説
>>大人の発達障害は職場で迷惑?3つの対応例と合理的配慮を精神保健福祉士が解説
>>【大人の発達障害】衝動性やパニックへの対応方法は?事例で精神保健福祉士が解説
大人の発達障害…家族の存在が大切な理由
1.家族関係が良いと社会適応、予後が良い
同じような発達障害の特性を持つ方でも、家族関係が良いと社会適応が良くなる傾向があります。
逆に、虐待・DV・経済的な問題など、家庭環境が悪いと、社会適応が悪くなる傾向があります。
これはもちろん定型発達の方でも同じですが、発達障害の特性を持つ方は、環境の影響を受けやすいので、家族関係の良さは、調子の良し悪しにダイレクトにつながってきます。
できるだけ、穏やかで温かい家族関係を作っていけるとよいですね。
2.一方的に支えるのではなく、支え合うのが家族
上に述べたように、発達障害の方にとって、家庭環境はとても重要です。
しかし、
「家族なんだから」
「できる人ができない人を支えて当たり前」
「面倒をみて当たり前」
…そのような考えに囚われてしまうと、家族でいることが苦しくなってしまいます。
家族は、誰かの犠牲の上に、誰かが一方的に支えるものではなく、お互いに支え合うものです。
発達障害の特性が強い家族も、そうでない家族も、お互いの個性を認め合いながら、助け合い、支えあえる家族を作っていけたら素敵ですね。
3.家庭でソーシャルスキルの練習をする
人間が社会に適応していくためには、様々なソーシャルスキル(社会生活技能)が必要です。
例えば、片付けの能力も、家族が全てやってあげてしまっては、なかなか向上しません。
かといって、もともと片付けが苦手な特性のある人を放っておいても、自然と上手になるのは難しいでしょう。
家族に片付けが得意な人がいるならば、物の全体量を減らしたり、仕分けや、片付けのルールを一緒に決めるなどしながら、いずれは、本人が自分で片付けができるように一緒に練習してあげると良いでしょう。
買い物、料理、掃除等、家事はとても良いソーシャルスキルトレーニングになります。
苦手だからといって何でもやってあげるのではなく、ルールを決めて、できることは分担していくと良いでしょう。
- 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
- 本記事は2018年11月3日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。