【ジョハリの窓】自分を知る4つの窓と見つけ方とは?臨床心理士が解説

友人から「あなたって〇〇だよね」と言われて、自分の知らない一面に驚いた経験はありませんか。

 

あるいは、「自分は△△なタイプ」と思っていても、その姿を周囲は知らないこともあるかもしれません。

 

自分の性格や特徴は、1つではなく様々な面があります。

・自分からみた自分

・他者から見た自分

を分析することで、深い自己理解を進めていく方法の1つに「ジョハリの窓」というものがあります。

 

今回は、その「ジョハリの窓」についてご紹介していきます。

 

【関連記事】

>>ジョハリの窓を恋愛に活かす!褒め方の3つのコツと例を臨床心理士が解説

 

ジョハリの窓とは?

心理学辞典(有斐閣)によると、ジョハリの窓とは、1955年にアメリカの心理学者ジョセフ(Joseph.L)とハリー(Harry.I)によって提唱された概念であるとされています。

 

「ジョハリ」という名前は2人の名前をとって付けられたようです。

 

そして、「窓」と名前に入っているように、自分の特徴を

・解放の窓

・盲点の窓

・秘密の窓

・未知の窓

ジョハリ

 

以上の4つの窓からみていきます。

 

 

ジョハリの窓の4つの窓

「解放の窓」

自分も他者もよく知っている自分の特徴

例)「自分は正直ものだと思っていて、周囲も正直だと思っている」

「解放の窓」が広い場合、対人関係におけるコミュニケーションが良好とされています。

 

「秘密の窓」

自分は知っているが他者は知らない自分の特徴。つまり、他者に隠している自分のことを指します。

例)「実は臆病だけれども、周囲には見せないようにしている」

「盲点の窓」

自分は知らない(気づいていない)が、他人は知っている自分の特徴。

例)自分では人前に立って何かをすることは苦手だと思っていたが、「リーダーシップがある」と言われた。

「未知の窓」

自分も他者も知らない自分の特徴。

 

それぞれの窓の大きさやバランスは人によって違っています。

 

自分の性格についてあまり気に留めない人は、「盲点の窓」が大きく、「解放の窓」や「秘密の窓」が小さい傾向にあります。

 

他者へ見せていない自分が多い人は、「秘密の窓」が大きく、「解放の窓」や「盲点の窓」が小さくなります。

 

いろいろなスタイルがあるかと思いますが、対人関係を良好に保つためには、「解放の窓」を広げていくことが重要であるとされています。

シェア
ツイート
ブックマーク

飯田杏奈

臨床心理士

心理系大学院修士課程を修了後、臨床心理士資格を取得。教育機関や療育施設、カウンセリングルームにて勤務。未就学児から大学生、大人までさまざまな悩みに向き合っている。一児の母として子育て奮闘中

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2019年6月12日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。