看護師1年目で適応障害に。「無理に治そうとしなくていい」と思えた理由

2016.11.26公開 2020.05.05更新

小さな変化が意外と大事

精神疾患の予防において大切なことは、話す相手を持っておくこと。

 

そして、自分の変化や異変に気付ける余裕を持っておくことかなと思っています。

 

いつもおいしく食べられているものを「何となく、おいしくないんだよな」と感じたり、「何かやる気が起きない」とか、ちょっとした変化に気付けることがとても大切です。

 

小さな変化が意外と大事だったりするので「無理してないかな」って自分に問いかけてあげることは心がけてほしいですね。

 

異変に気が付く余裕を持つために、例えば、寝る前の10分間、その日の自分のことを考える時間を作ってみるなどしてみても良いかと思います。

 

あとは、当たり前ですけど、規則正しい生活をちゃんと取るようにするとか、睡眠時間を最低これだけは確保するとか。

 

自分を追い詰め過ぎない生活をきちんとすることが大切なように感じます。

 

人それぞれだから比べない

体調がおかしいなと思ったら、無理しないで早めに受診することと、あとは「人と比べないこと」です。

 

私自身、適応障害を発症した時、同期の看護師たちは先にいろんなこと進んでいるのに、自分だけここで立ち止まっている感覚がありました。

 

休職中も、隣りの主婦の奥さんは朝から家事をしてるのに、私は朝から寝ているだけみたいなのとか。私が寝ている時間、ほかの人はみんな通勤電車に乗って会社に行ってるんだとか。

 

人と比較しては、落ち込むことを繰り返していました。

 

でも、どうせ比較するんだったら、ちょっと前の自分と比較してあげた方がまだいいと思うんです。

 

昨日よりも、ちょっとできたことがあるとか、今日はよくなかったけど、明日調子がよかったらいいなとか。

 

人と比較すればするほど、しんどくなる。休職中に、テレビで同年代の人が活躍しているを見て、落ち込むなんてこともありました。

 

同じうつ病の患者さんでも、治るまでにやっぱり時間がかかるし、経過は本当にばらばらです。

 

同時期にうつ病を発症した人が、数カ月でよくなってるけど、私、全然ダメだ…みたいに思っちゃうとよくないので。

 

「人それぞれだよ」っていうのを忘れないようにしたほうがいいのかなと思います。

 

家族がうつになったら

家族それぞれが、自分でちゃんとストレスを解消できる場所を持ってないとダメだなとは思います。

 

例えば、夫婦でいつも話してると、結局堂々巡りになって、二人で落ち込んだりするので、家族以外に、話せる相手もいたほうが良いと思います。

 

ですので、小さなことでも良いから、自分のストレスを発散できる方法を幾つか持っておくこと。

 

そして、相手の課題を自分の課題にしないことは大切だと思います。

 

私は、離婚前にほかの人から言われたんですけど、うつ病になってしまった夫をよくすることが、私の生きる目標にすり替わっちゃっていました。

 

当時の私は、その目標がうまくいかないことに対するフラストレーションが多分すごかったんですよね。

 

夫は夫で、私が何とか生活を回しているから、それに依存してしまうという、よくない循環に陥ってしまっていました。

 

結局、うつ病に限らず、病気って本人が治そうと思わないと、どうにもならないっていうところがあります。

 

家族はサポートすることしかできないので、いい意味で自分と家族の間をちゃんと線引きをしてあげないと、家族全体がしんどくなるんじゃないかなと思います。

 

周囲の立場からできることとは?

うつ病に悩む本人は、まず日常生活のことが出来なくなるので、日常生活のサポートをしてあげることと、無理やり復帰を急がせない、焦らせないっていうことが大事ではないでしょうか。

 

「これ、もしかしたら気分転換にいいんじゃないかな」と、色んなことを試してみて、多分失敗もすると思うんです。

 

でも、「駄目だったら駄目で、気にし過ぎないで、やれることをやってみればいいか」くらいのスタンスがサポートする側としては良いのかなと思います。

 

あとは、治りかけのところで自殺率って上がると言われているので、言動の変化に気を付けながら様子を見てあげることも大事です。

 

「治してあげよう」と思わないことも同時に大事です。

 

うつ病に関しては、昔よりは認知はされているとは思いますし、うつ病対策をしている会社も増えては来てるとは思っています。

 

周りに打ち明けやすくなって、精神科とか診療内科を受診するハードルも、昔に比べれば下がっては来ているように感じます。

 

ただ、事件を起こした人が「精神鑑定を〜」というのが報道されたりすると、

 

「やっぱり、精神科にいる人ってちょっとおかしいんだ」

「犯罪を起こす人って、そんな病気があったりするんだ」

 

ってまだまだなってしまうと思います。

 

社会全体で見ると、精神疾患に対する誤解や偏見はあるんじゃないかなとは思いますね。

 

うつ病はうまく付き合っていくもの

うつ病も統合失調症もそうですけど、慢性で経過する病気って、うまく付き合っていくものだと思っています。

 

無理に治そうとしなくていいと思うんですよね。「治さなきゃ」って思うとしんどくなっちゃうし。

 

薬を飲みながらでも、ちょっと活動を抑えながでも、自分が楽に生きやすく「しんどくないな」と思える状態で生きられるように。

 

「うまく病気と付き合う」という感覚でいたらいいんじゃないかなと思っています。

 

私自身、半ば諦めだったんですけど「すぐに治らないよな」と思って、取りあえず薬を飲みながらでも、働いたり、生活できればいいかと思っていました。

 

でも、よく考えれば、別に精神疾患に限らず、ほかの内科の疾患でも慢性で経過するものや治らないって言われているような病気もうまく治療を続けながら、薬を飲みながら付き合っていきますよね。

 

「だったら、うつ病も一緒じゃん」って思うようになって、気が楽になっていきました。

 

「何とか生きていけるよ」

うつ病になっても、「何とか生きていけるよ」という一つの事例が示せたらいいかなとは思っています。

 

働き方として、毎日決められた時間に行かなきゃいけないとかは、やっぱりまだまだしんどいです。

 

看護師の仕事も「辞めた」と言ったら、「もったいない」とよく言われるんですよ。

 

でも、辞めた身からすれば、やっていてしんどいことを無理にやり続けることに何の意味があるんだろうと思います。

 

だって、週7日のうち5日間も嫌なことするって嫌じゃないですか、単純に。笑

 

なので、これからの人生では、ちょっとでもやりたいことや、やってて心地いいものにどんどん寄っていきたいなと思っています。

 

【関連記事】

>>死にたい気持ちは消えなくてもいい。うつ経験者が伝えたい12のこと

>>【家族向け】うつ病で社会復帰するまでの心がけとは?

>>【家族向け】うつ病回復期での対応方法とは?うつ病当事者の看護師が解説

>>【家族向け】うつ病初期の接し方とは?うつ病当事者の看護師が解説

>>なぜ適応障害は甘えと思われるのか?適応障害を経験した看護師が解説

シェア
ツイート
ブックマーク

近藤雄太郎

Reme運営

インタビューのご希望の方はこちら

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2016年11月26日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。