引きこもりの原因は親?いじめ?病気?保健師が原因別の対処例を解説

2018.04.09公開 2019.05.16更新

「なぜ我が子は引きこもってしまったんだろう?」

「親が悪いの?」

「いじめがあったから?」

 

このように、「どうしてだろう」「どうしたら引きこもりから脱却できるのだろ」うと考えこんでしまっているご家族の方も多いと思います。

 

引きこもりの原因探しをしたとしても、正しい答えにたどり着けるのかは、いろんな要因が重なり合ってのことなので難しい一面はあります。

 

しかし、原因について知ることで解決できるケースもあります。

 

そこでここでは、保健師が引きこもりの主な原因について解説します。

 

【関連記事】

>>引きこもりの親…特徴や共通点は?親が実践したい3つの対応は?

>>引きこもり女性の特徴や原因って?保健師がすすめる3つの仕事とは?

>>引きこもり主婦とは?要因・脱出する3つのポイントを保健師が解説

>>引きこもりの就職…面接や履歴書はどう書く?保健師がポイントを解説

>>引きこもりやニートへの支援とは?保健師が主な3つの支援方法をご紹介

>>【引きこもりのご家族向け】8つの対処法と声掛け例を臨床心理士が解説

 

そもそも引きこもりとは?

もともと引きこもりというワードは、統合失調症のSocial Withdrawal(社会的撤退)という症状からきているように、当初は障害の症状の1つとして認識されていました。

 

今のように、

「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅に引きこもっている状態」

である「引きこもり」だと判断するには、まずはその「引きこもり」状態が、何らかの心身の病気の症状である可能性があるのかないのかをきちんと吟味した上で、判断することが大事になります。

 

そこをスキップして、「引きこもり」状態にだけ焦点をあててしまうと、アプローチ法を間違えてしまう可能性があり、かえって何年も引きこもり症状を引き延ばしてしまうことにもなりかねません。

 

 

引きこもりは親が原因?

引きこもりになる原因には、二者関係→三者関係のステップがうまく踏めてないことが大きな要因になります。

 

親が原因であるとか、親が悪いというようなものではなく、親との関係形成がうまくいってないことが原因になります。

 

親だけが何らかの変化をしても、本人だけが変化をしても、関係自体に改善がみられなければ、外界へ関係を広げられるコミュニケーション能力に発展しません。

 

逆に、双方に歩み寄りの姿勢があれば、「完璧」でなくても、外には出ていけるようになります。

 

 

いじめが原因のケース

いじめが原因の引きこもりであっても、やはり重要なのは家族との関係になります。

 

外界が脅威となる時に、家族がどう動けるか、これまでの家族関係が試されているとも言えます。

 

些細ないじめやトラブルであっても、家族との絆が不安定であると、あっという間に大きな問題に発展してしまう可能性があるのです。

 

決して、家族がそうしたいじめ問題を解決することが重要なのではありません。

 

解決できない、仕方のない、不条理な気持ちを一緒に味わって抱えてくれる相手として、共に過ごしてくれるかが、子どもの安心感につながっていきます。

 

今後、また同じようなことがあっても、見捨てられない、立ち向かえるエネルギーをもらえる期待が持てるようになるのです。

 

ですから、いじめが原因で引きこもりになったとしても、見直すべきは家族関係にあると考えてよいでしょう。

 

 

病気が原因のケース

「引きこもり」が症状の病気には、

・広汎性発達障害

・強迫性障害を含む不安障害

・身体表現性障害

・適応障害

・パーソナリティ障害

・統合失調症

などがあります。

 

どの病気もそれぞれに治療法が異なりますので、こうした病気にあたらないかどうかを医療機関で確認をした上で、対処を考えていく必要があります。

 

 

さいごに

今回は、引きこもりの原因別アプローチについてお話しいたしました。

 

もちろん、簡単に「これが原因!」と出てこない場合ももちろんあります。

 

NPO法人CNSネットワーク協議会の「ほっといい場所ひだまり」では、臨床心理士や看護師、保健師が、一緒に引きこもりの原因を探り、解決のお手伝いをさせて頂いております。

 

気になることがありましたら、お一人で悩まず、お気軽に相談にいらしてくだいね。

 

【関連記事】

>>引きこもりの親…特徴や共通点は?親が実践したい3つの対応は?

>>引きこもり女性の特徴や原因って?保健師がすすめる3つの仕事とは?

>>引きこもり主婦とは?要因・脱出する3つのポイントを保健師が解説

>>引きこもりの就職…面接や履歴書はどう書く?保健師がポイントを解説

>>引きこもりやニートへの支援とは?保健師が主な3つの支援方法をご紹介

>>【引きこもりのご家族向け】8つの対処法と声掛け例を臨床心理士が解説

シェア
ツイート
ブックマーク

後藤美穂

看護師・保健師

ほっといい場所ひだまり 代表理事 >>HPはこちら

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2018年4月9日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。