気分の落ち込みで仕事に支障が…どのように仕事に向き合えばいい?
①小学生の頃から毎日死にたいと思っていて、人は死にたいと思うことが普通だと高校生の頃まで信じていたくらいでした。
中学生の頃は少し不登校をしました。
高校に入って過激なダイエットをして倒れ、反動で過食症になり、今も治らず6年ほど苦しんでいます。
過食症も一因となり、大学受験は失敗。
大学で夢にみていた留学を果たすことができましたが、留学先で信頼していた男子に犯され、非常に人が信じられなくなりました。
苦しみ続け、この留学での体験を思い出してしまう大学の存在そのものがいやになり、大学4年の春学期を休学。
まともな就職活動もできませんでした。
何とか卒業、憧れていた雑誌編集の仕事に就きましたが、その忙しさとプレッシャー、うつ症状、過食衝動で心身共に疲れて、あげくの果てに無断欠勤し退職しました。
しばらくしてから転職活動を初始め、Webライターのアルバイトに決まりましたが、また同じことを繰り返しそうで怖くなり、入社初日に欠勤。
もう1ヶ月以上家にこもっています。こんな自分、社会で働くには相応しくないと思います。
②ライターの仕事を在宅勤務にしてもらったものの、うつ状態と過食で記事を書けません。書こうとしてもイライラします。
両親と同居しています。仲はあまりよくありません。
私が引きこもっていることについて、何も言いません。
③双極性障害と過食症(たまに嘔吐、下剤乱用を伴う)を患っています。
大学時代から色々精神科・心療内科にいきましたが、効果を実感できず通院が長続きしません。
前職を退職後、しばらく通院して精神安定剤を処方してもらっていましたが、転職活動中精神不安定になることが多くなり薬が効かず。1ヶ月以上飲んでいません。
病院に行こうと何度か予約を入れましたが、予約当日になると怖くなって行けません。
④在宅ライターの仕事を辞めようかと思っています。
いつから普通に記事を書けるようになるか分からないので、会社に迷惑をかけるだけです。
それなりに知名度があるメディアで、目指していた世界に近い職場なので、すごく残念で悔しいし本当はやめたくないのですが、仕事ができないならしょうがないかとも思っています。
会社には「体調が悪い」と言って在宅にしてもらっているのですが、退職する場合、会社に自分の精神障害を伝えるべきでしょうか。
また、仮に仕事をする自信がついて転職する場合、転職先に精神障害を伝えるべきでしょうか。
私の症状を知っているのは親だけで、他に相談できる人がいません。
どうぞよろしくおねがいします。
ご相談ありがとうございます。相談内容、拝見いたしました。
中学時代には不登校を経験、高校時代のダイエットによる過食症に今も苦しんでいらっしゃること、大学時代には留学先での出来事から、さらにつらいお気持ちを抱えてこられたのですね。
それでも無事に卒業し、就職した雑誌編集の仕事では忙しさやプレッシャーから体調を崩して退職。
転職活動を経て、やりたい仕事に近いWebライターの仕事に就いたものの、出社でき…
残り:1619文字
この続きをご覧になるには、
プレミアム会員へのご登録が必要です。
プレミアム会員になると使える機能
- メンタルヘルス相談:
過去分全て閲覧可能 - カウンセラー相談室:
専属カウンセラーにいつでも匿名相談可能
※回数無制限・匿名・非公開・LINE対応 - ダイアリー機能:
コラム法での認知の歪みチェックが可能 - あとで読む機能:
気になるコラムのお気に入りを登録 - 広告非表示