障害者トライアル雇用とは?対象・支援内容・費用・申請方法・事例を社会福祉士が解説

2017.01.28公開 2019.05.16更新

「精神疾患を抱えているけれど働きたい…」

 

しかし、実際に採用されても病状などが不安定になったり、実際に働いてみないと会社との相性が分からないので、不安になると感じている方も多いだろうと思います。

 

そういう悩みを抱える方は、「障害者トライアル雇用」を試してみませんか?

 

トライアル雇用を取り入れている会社に応募することで、雇用者側にも障害を理解してもらい、一定期間給料をもらいながら、自分も雇用主側も納得の上で働くことができます。

 

ここでは、「障害者トライアル雇用」についてご紹介致します。

 

【関連記事】

>>自立支援医療制度とは?条件・メリット・デメリット

>>自立支援医療制度の申請方法・更新手続きとは?

>>障害年金とは?等級・金額・所得制限について

>>障害年金の受給資格・申請方法のポイントって?

>>傷病手当金の申請期間・書き方・金額・申請先

>>【傷病手当金】退職後の申請・任意継続の手続き

 

障害者トライアル雇用の対象

障害を持っており、仕事をする意欲があるけれど、精神的・体力的に仕事ができるか不安があり、所定の企業で働きながら、自分の適応性や能力を理解したうえで、正式に就職を目指したい方。

 

 

障害者トライアル雇用の支援内容

障害者トライアル雇用とは、障害者側の「企業で無理なく働くことができるだろうか」「働くことができる能力があるか試してみたい」と感じる気持ちと、雇用者側の「障害を持つ方への理解ができるだろうか」「必要な職業訓練を行うことができるだろうか」という、両者の気持ちのミスマッチを防ぐために、原則3ヶ月間、特定の障害者を試雇採用する制度です。

 

また、一般的には週20時間以上の雇用が多いですが、長時間勤務が困難な方のために、20時間未満のトライアル雇用を行っている企業もあります。

 

トライアル雇用の期間中、両者はお互いを理解し合い、この企業で働いていける能力や適性があるかを判断し、お互いの意思を確認したうえで、本採用になるか判断します。

 

このような猶予期間を設けることで、障害者側は仕事や企業への理解が深まりますし、雇用者側も障害者や障害についての関心や理解を示すことが可能となります。

 

シェア
ツイート
ブックマーク

久木田みすづ

精神保健福祉士 社会福祉士

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2017年1月28日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。