
【臨床心理士が解説】自尊心を高める言葉8選!J.Y.Park、ピカソ、坂本龍馬…
自尊心を高める言葉①
自分の欠点を許すことができず自分に厳しくしてしまう人へ。
・僕たちはみんな、もともと特別です。(J.Y.Park)
・私にとっての最高の勝利は、ありのままで生きられるようになったこと、自分と他人の欠点を受け入れられるようになったことです。(オードリーヘップバーン)
この世には誰一人同じ人はおらず、誰もがかけがえのない存在です。
不完全かもしれませんがそれぞれに価値があります。
まずは良い所も悪い所も含めて自分らしさとして認めてあげてみませんか。
自分を批判したり否定する気持ちが浮かんだら、これらの言葉を思い出してみてください。
自尊心を高める言葉②
自分に自信がなく人と比べてしまうへ。
・あなたが何歳であろうと、どんな環境で育とうと、どんな教育を受けていようと、あなたの中には使われていない能力がたくさん詰まっている。(ジョージレナード)
・できると思えばできる。できないと思えばできない。これは揺るぎない絶対的な法則である。(パブロ・ピカソ)
周りの人が優れているように思えて落ち込むことは誰にでもありますよね。
でもいつも人と比べてばかりだと自分のことが見えなくなってしまいます。
時には自分が出来ていることや自分の良い所にも注目してみませんか。
あなたにはあなたの魅力や能力があります。
まずは自分で自分を信じてみましょう。
「どうせ自分にはできない」
「頑張ったって無駄」
そんな考えが浮かんだ時にはこれらの言葉を思い出してみてください。
自尊心を高める言葉③
自分で自分を認められず人からどう思われるか不安な人へ。
・自分で自分のことをどう思うか。それは他人からどう思われるかよりも、はるかに重要である。(セネカ)
・気にせんでよか。2~3人に嫌われても、反対向けば1億人おるから。(島田洋七)
人からの評価を気にしすぎると人間関係に疲れてしまいます。
そんな時は少し立ち止まって、まずは自分の気持ちや自分はどうしたいかを振り返ってみましょう。
そして自分の気持ちやしたいことを大切にしてあげてください。
嫌なことを言ってくる人もいるかもしれませんが、自分だけは自分の味方でいてあげてほしいです。
自尊心を高める言葉④
自分の気持ちに従って判断できず周りに流されてしまう人へ。
・他人の意見ではなく自分のなかの声に耳を傾ける。最も大切なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことだ。自分の本当になりたい姿を知っているのは自分の心と直感なのだから。(スティーブ・ジョブズ)
・世の中の人は何とも言わば言え、我が成すことは我のみぞ知る(世の中の人は何とでも言いたいように言えば良い。私が成し遂げることは私だけが知っているのだ。(坂本龍馬)
周りに合わせたり気を遣うことは人間関係を円滑にするために大切なことです。
しかし周りを気にするあまり、自分のやりたいことが分からなくなってしまった時には、これらの言葉を思い出してみてください。
時には人の意見は聞き流し、自分の心の声を聞くことも必要です。
自分の気持ちに注目すると、やりたいことや好きなこと、あなたの夢が見えてくるかもしれません。
さいごに
まずはこれらの名言を読んで、
「そうかもしれないなぁ」
「こう考えられたら楽になれるかも」
「この考え方を取り入れてみようかな」
このように思っていただけたら嬉しいです。
考え方の癖は、行動の癖と同じように自分の力で確実に変えていくことができます。
もし気に入った言葉・名言があれば、それをお守りとして日常的に意識しておくことで、きっと考え方や行動を変えていく助けになることと思います。
【関連記事】
>>自尊心が低いってどういう意味でどんな悩みがある?原因は親?臨床心理士が解説
>>自尊心が低くプライドが高い人の生きづらさ、うつの危険信号とは?臨床心理士が解説
>>自尊心を高める5つの習慣とは?手軽に続けられる実践例から臨床心理士が解説
>>自己効力感を高める4つの要素と3つの方法とは?臨床心理士が解説
>>自己効力感を高める4つの要素と3つの方法とは?臨床心理士が解説
>>自己肯定感を高めるには?手軽な方法10選を臨床心理士が解説
【参考・引用文献リスト】
Bargh, J. A., Chen, M. & Burrows, L. (1996) Automaticity of social behavior: direct effects of trait construct and stereotype-activation on action. J. Pers. Soc. Psychol. 71, 230–44
北村英哉 (2013).社会的プライミング研究の歴史と現況:特性プライミング,目標プライミング,評価プライミング, 感情プライミング,マインドセット・プライミングの研究動向.認知科学研究,20(3),293-306
- 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
- 本記事は2020年9月3日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。