引きこもり主婦とは?4つの要因・脱出する3つのポイントを保健師が解説

2018.05.06公開 2024.04.10更新

最近、「引きこもり主婦」の存在がクローズアップされ、社会問題として認識されるようになりました。

 

しかし、それでもまだ、女性は男性にくらべて、引きこもりの実態が見えにくく、支援を求めている方が多いという実感もあります。

 

今回は、引きこもり主婦の実態や、長期化を防ぎ、引きこもりを脱出するためにできることを考えてみたいと思います。

 

【関連記事】

>>友達がいない主婦の特徴…寂しさや孤独感の対処法を精神保健福祉士が解説

>>引きこもりの親…特徴や共通点は?親が実践したい3つの対応は?

>>引きこもり女性の特徴や原因って?保健師がすすめる3つの仕事とは?

>>引きこもりの原因は親?いじめ?病気?原因別の対処例を解説

>>引きこもりの就職…面接や履歴書はどう書く?保健師がポイントを解説

>>引きこもりやニートへの支援とは?保健師が主な3つの支援方法をご紹介

>>【引きこもりのご家族向け】8つの対処法と声掛け例を臨床心理士が解説

 

【関連サイト】

シュフーズ | 主婦が使うお役立ち情報サイト

シュフーズは、株式会社シュフーズが運営する「主婦」のためのお役立ちサイトです。シュフーズをご利用頂く皆様の忙しい日々に”ゆとり”が生まれ、主婦を始めとしたたくさんの方々の生活の質が向上することを願い、サービスをスタートいたしました。

家事の困りゴトを解決したり、生活のちょっとしたヒントを見つけたりできる”暮らしの辞書”になれるよう日々情報を配信しています。

 

引きこもり主婦とは?

内閣府は、学校や仕事に行かず、半年以上自宅に閉じこもっている15~39歳の「引きこもり」の人が、全国で推計54万1千人いるとの調査結果を出しました(平成28年)。

 

しかし、この調査には「専業主婦・主夫又は家事手伝い」をする人数は除かれています。

 

つまり、隠れ引きこもりである「引きこもり主婦」の存在はわからないのが実態です。

 

専業主婦・主夫又は家事手伝いは、必ずしも社会参加をせずとも自宅での生活をすることが可能なため、たとえ、引きこもり化していたとしても、「引きこもり」とは捉えられにくいのです。

 

しかし、先程の内閣府の調査では、

「引きこもりを共感・理解し、ともすると閉じこもりたいと思うことがある」

という女性が多くみられるという結果が出ています。

 

 

引きこもり?専業主婦?

ところで、「引きこもり主婦」と「専業主婦」はどう違うのでしょうか?

 

主婦の仕事の中には、近隣や地域との付き合いも含まれており、子どもがいれば、親同士の付き合いも出てきます。

 

「引きこもり主婦」とは、家族の付き合いや予定に左右されることなく、基本的に家族以外の人と関わらず、社会から孤立している状態だと言えます。

 

例えば、

・今まで定期的に行っていた美容院に行かなくなったり、

・訪問者が来ても居留守をつかうようになったり、

・家族以外の人、友達や近所の人と悩みを共有したり、話す機会を持たない

などの特徴がみられます。

 

周囲に対して被害的になったり、他の人からどう見られているかが気になったり、人と関わること自体に恐怖を抱いてしまったり…という心理的な特徴も見られます。

 

が、こうした傾向は、毎日外に出て外部の人と関わっている家族には気づくにくいものです。

 

気を付けて様子を見て、初めて気づくケースも多いでしょう。

 

シェア
ツイート
ブックマーク

後藤美穂

看護師・保健師

ほっといい場所ひだまり 代表理事 >>HPはこちら

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2018年5月6日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。