引きこもり主婦とは?4つの要因・脱出する3つのポイントを保健師が解説

2018.05.06公開 2024.04.10更新

引きこもり主婦になる4つの要因

「引きこもり主婦」になるまでには、様々な要因が考えられます。

 

一例として、

・引っ越しなどの環境変化

・職場でのマタハラ

・ママ友との関係

・子どもの進学や就職の失敗

など、「子育てや教育を全て担ってきた」という思いを背負い、無力感を感じることなどがきっかけになることもあります。

 

また、結婚や出産を機に退職しなければならず、自分が思い描いていた人生設計の修正を余儀なくされ、失望感を味わうといったケースもあります。

 

さらに、出産後に体調不良や体型の変化があり、外出できなくなるといったケースもあります。

 

「引きこもり主婦」に至る過程には、こうした心理的な下地の上に、結婚・出産・子育てによって、家庭の外に出る機会を強制的に遮断されてしまうという環境的要因も大きく関わってきます。

 

多くの主婦がこの強制的な外界との遮断から、強烈な孤独感や閉塞感、周囲と切り離されていく焦燥感のような気持ちを体験します。

 

これに対しての反応の仕方は実に様々です。それまでの生い立ちが影響するといっても大げさではないでしょう。

 

孤独に耐えられず、ママ友と連絡を絶やさず、出かける理由を必死で探す人もいれば、

 

母親との関係に回帰し、ほぼ日中は実家に戻っている人、

 

社会人になっている友人との距離を縮めるために、週末や夜に子どもを夫に託し、友人とつながりを求める人、

 

自分だけが閉塞していくことを避けるために、夫を巻き込んでいく人もいます。

 

逆に、子どもとの時間をかけがえのないものと感じ、その密接した関係を保つために、あえて外界との接触を避ける人もいます。

 

もともと、自分の対人コミュニケーションに自信がない場合、子どもと夫との関係だけで安定することを望み、社会とつながらない努力をする人もいます。

 

専業主婦であったり、子育て中であったりという状況から安定した社会との接触を保つのは、実はとても努力のいることであり、意識を常に外に向けていないと難しいことでもあります。

 

そうした意味で、主婦が「引きこもり主婦」になってしまうのは、とても簡単なことだとも言えるのです。

 

 

家族でも気づくことが難しい

専業主婦は昼夜関係なく家事・育児に追われており、一日の多くを自宅で過ごします。

 

最近では、ネットスーパーや通販など、外出しなくても買い物は簡単にできますし、自ら外に出ようとしない限り、自然と社会活動から遠ざかってしまいやすい環境にあります。

 

そして、核家族が当たり前になっている社会では、主婦が「引きこもり主婦」になっていることに、気づくことすらできにくいのです。

 

そのため、ご主人が気づいたり、実家の両親が気づいたりする頃には、うつ状態を併発していたり、すでに引きこもり状態が長期化していることが多いのです。

 

長期化した場合、

・人や社会と繋がりたいのに繋がれない(その方法がわからない)

・ストレスが溜まっても発散する方法がない

など、精神的な病気にかかりやすいと言えます。

 

また、解決策が見つからずどんどん追い込まれたような気持ちになり、自分の将来を絶望的にしか考えられなくなってしまいます。

 

家族以外の人たちとのつながりがない状態が続くと、社会での役割は限定されてしまいます。

 

すると、自身の存在価値が感じられなくなったり、自己肯定感が低くなってしまい、ますます社会との接点が持ちにくくなる悪循環に陥ってしまうのです。

 

 

引きこもり主婦から脱出には

ここでは、「引きこもり主婦」を脱出するために有効な3つのポイントを紹介します。

 

(1)家族以外の人との関わりをもつ

「引きこもり主婦」を脱出するには、まずは家族以外の人と関わりを持つことです。

 

仲の良かった学生時代の友人や、同じ趣味を持つ友だち、自分や子供の習い事で知り合う人など、気持ちを共有できそうな相手がいないか、自分の周りを見渡してみてみましょう。

 

(2)外出の“きっかけ”を作る

「美容院に行く」「昔よく行っていたカフェに行ってみる」「郵便受けに手紙を取りに行く」など、きっかけを作ることもよいでしょう。

 

そしてそれができたら、自分をしっかり受け止めて褒めてあげましょう。

 

家族もそうした行動に反応し、感想を言い合うなどの交流を積極的に持つことも大切です。

 

(3)同じ悩みをもつ人を探す

自分の状況をキーワード検索してみてください。

 

同じような状況にある人の記事や情報を得られることもありますし、近場でそのような人たちが集まるコミュニティがあれば参加してみるのも、きっかけになります。

 

何よりも「引きこもり」状態になりかけている時に周囲が気づいてあげることが、長引かせないためには必要です。

 

なにかと引きこもりがちになる気持ちを、家族や周囲の人たちが外出に誘ったり、普段の家事から離れる機会を作ったり、同じような環境の人と関われるイベントや行事に一緒に出掛けてみたり……。

 

ゆっくりでよいので、社会との接触を持ち続けられるように、サポートしていくことが大切です。

 

もし、そうした周囲の協力が得られにくい場合は、すぐにでも身近な相談機関に相談してみましょう。

 

同じ思いをしている人の存在に気づいたり、そうした悩みを当たり前のように受け入れられることをわかるだけでも心強いものですよ。

 

【関連記事】
>> 【一覧】給料安くてもいいからとにかく精神的に楽な仕事20選(外部サイト)

>>友達がいない主婦の特徴…寂しさや孤独感の対処法を精神保健福祉士が解説

>>引きこもりの親…特徴や共通点は?親が実践したい3つの対応は?

>>引きこもり女性の特徴や原因って?保健師がすすめる3つの仕事とは?

>>引きこもりの原因は親?いじめ?病気?原因別の対処例を解説

>>引きこもりの就職…面接や履歴書はどう書く?保健師がポイントを解説

>>引きこもりやニートへの支援とは?保健師が主な3つの支援方法をご紹介

>>【引きこもりのご家族向け】8つの対処法と声掛け例を臨床心理士が解説

シェア
ツイート
ブックマーク

後藤美穂

看護師・保健師

ほっといい場所ひだまり 代表理事 >>HPはこちら

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2018年5月6日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。