大人の発達障害は職場で迷惑?3つの対応例と合理的配慮を精神保健福祉士が解説

2018.10.15公開 2020.06.01更新

職場の発達障害の方への対応は?

ケース1.情報の伝え方に工夫を

話を最後まで聞かない、話したことを忘れてしまうA君。

 

発達障害の方の中には、興味の幅が狭く、一つのことに没頭する特性の方もいれば、好奇心が強く、注意がどんどんそれていってしまう方がいます。

 

A君の場合は、後者のタイプです。

 

このような特性の方は、話している最中に電話がなった、ドアが開いた、誰かが来た…とそれだけで、集中が途切れることがあります。

 

また、壁にポスターやちらし等、いろんな情報が貼ってあると、そちらに注意がそれてしまうこともあります。

 

A君のようなタイプの方に話を伝えるときは、

・静かな部屋で

・できるだけシンプルに

・要点を手短に伝える

とよいでしょう。雑談を交えたり、話が脱線すると、このような特性を持つ方には伝わりにくくなります。

 

聴覚情報処理が苦手なタイプの方と、文字情報の処理が苦手なタイプの方がいます。

 

聞くことが苦手な人には、文字や図を書いて説明したり、文字が苦手な人には、文書をただ渡すのではなく説明を加えたりするとよいでしょう。

 

ケース2.片づけのルールや段取りを伝える

片づけができない、物をすぐになくしてしまうBさん。

 

発達障害の方の中には、片づけがとても苦手な方がいます。

 

このような方には、頭ごなしに「ちゃんと片づけて下さい」と怒っても、どうやって片づけてよいのかわからず困惑してしまう人がいます。

 

会社で「暗黙の了解」とされているルールは、定型発達の方にとっても、わかりにくいものです。

「壊れた筆記用具は処分する」

「不足した文房具は、いつまでに倉庫から持ってくる」

「必要なものはいつまでに発注する」

「古い書類は何年分まではフォルダーに格納してキャビネットにしまう」

「机の上に出しておくものはコレ」

…と分類や整頓の手順やルールを具体的に示してあげるとよいでしょう。

 

ケース3.スケジュールを可視化する

いつも時間ギリギリになってしまうCさん。

 

発達障害の方の中には、時間をとても気にして、時間通りに進まないと不安になるという方もいれば、時間の見積もりが甘く締め切りギリギリにならないと行動できないという方もいます。

 

Cさんは後者のタイプです。

 

このような方には、タスクを細分化して、スケジュールを可視化すると効果があります。

 

例えば、大雑把に、「何曜日の会議までに書類を作って…」という依頼の仕方をするのではなく、

「何日までに、何を調べて」

「何日までに調べたことをまとめて」

「何日までにまとめたことを書類のフォームにして」

「何日までに何部印刷してホチキスで留めて会議室に運ぶ」

といった具合に、やらなければいけない業務を分解して、示してあげるとわかりやすいです。

 

 

その他、接する上での注意点

発達障害と一言でいっても、いろいろなタイプの方がいて、困り事もそれぞれに違います。

 

他に、発達障害の方によくある症状としては、感覚過敏もしくは鈍麻(音、光、匂い、触感などを異常に気にする、もしくは異常に気にしない)や、手先や運動神経がとても不器用という方がいます。

 

リラックスできると思ったアロマの香りが、発達障害の方にとっては耐えられないくらい苦痛だったり、ゴルフやボーリングに付き合わされるから会社を辞めたい…と思い詰めてしまうこともあります。

 

 

さいごに

今回は、発達障害の方に対する職場での対応について説明しました。

 

社会には多様な特性を持つ方が暮らしています。そして会社にもいろいろな特性を持つ方がいます。

 

深刻な人手不足の時代です。

 

人材を「人財」として育てられるように、お互いに思いやりを持って、できるだけの配慮をしながら、働きやすい環境を作っていけるとよいですね。

 

【参考サイト】

※1 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(e-Gov)

※2 障害者差別解消法リーフレット 「合理的配慮を知っていますか?」(内閣府)

 

【関連記事】

>>【大人の発達障害】仕事上での特徴とは?9の事例から精神保健福祉士が解説

>>【大人の発達障害】衝動性やパニックへの対応方法は?事例で精神保健福祉士が解説

>>【大人の発達障害】家族の対応方法とは?相談先は?精神保健福祉士が解説

シェア
ツイート
ブックマーク

桜衣真里

精神保健福祉士

大学院修士課程修了後、専門学校、短大講師等を経て、公的機関の相談員として勤務。精神保健福祉士、保育士のダブルライセンスで、家庭問題、子どもの発達、保育・教育・療育関連の仕事に従事。東京都出身。二児の母。

  • 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
  • 本記事は2018年10月15日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。