自動思考が止まらない…コントロールする4つのコツとは?臨床心理士が解説
ネガティブな考えが次から次へと頭に浮かび、なかなか眠れない、仕事に集中できない…
そのような状況に困っている方は実はとても多いです。
ネガティブな考えが頭の中でグルグルする反すう思考は、脳に負荷をかけるだけでなく、うつ病の原因になるとも言われています。
今回は、ネガティブな自動思考が止まらないと悩む方に、自動思考をうまくコントロールする方法をお伝えします。
【関連記事】
>>認知行動療法の効果とは?期間や効果ないケースは?臨床心理士が解説
>>認知行動療法の発達障害への効果のエビデンスとは?臨床心理士が解説
>>認知行動療法を自分でやる7つの方法!ノート活用術を臨床心理士が解説
>>認知の歪みの10項目とは?傾向と対策を事例で臨床心理士が解説
自動思考とは?
自動思考とは、
さまざまな状況でぱっと頭に浮かぶ考えやイメージ
のことを指します。
人は常に何かを考えています。
その時の状況に対して、ネガティブだったり、ポジティブだったり、さまざまな考えが頭の中を巡っています。
そして、自動思考は私たちの気持ちに強く影響を与えます。
辛い出来事に遭遇したり、大きなストレスを感じたとき、ぱっと頭に自動思考が浮かんできます。
自動思考はあまりにも自然に浮かぶので、意識しないと気づくことができません。
もし、それがネガティブな自動思考だったら…、そのあとの気持ちはネガティブな方へと影響を受けやすくなります。
例えば、職場で小さなミスをしてしまったとします。そのとき、「自分はいつもうまくいかない」と悲観的な自動思考が湧いたとします。
そうすると、自動思考の影響を受け、「落ち込み」などのネガティブな気持ちへとつながりやすくなります。
「思考」「気持ち」「行動」は相互に影響し合うので、ネガティブな気持ちになると、そのあとの行動もネガティブな方へとつながりやすくなります。
- 本コンテンツは、特定の治療法や投稿者の見解を推奨したり、完全性、正確性、有効性、合目的性等について保証するものではなく、その内容から発生するあらゆる問題についても責任を負うものではありません。
- 本記事は2019年2月11日に公開されました。現在の状況とは異なる可能性があることをご了承ください。